WordPressブログのサーバーを移行する方法【PC音痴の私が実践した手順】

  • URLをコピーしました!
はじめ

今使っているサーバーを変えたい。
別のサーバーに移行したい。
今のサーバーが遅くて不満!

WordPressブログを運営していくと、サーバーを移行させたいという悩みに直面する人も多いはず。

本記事では、そんな悩みを解消していきます。

この記事を読めば、自分自身でWordPressのサーバーを移行ができるようになりますよ。

サーバー移行は一見難しそうですが、手順を覚えてしまえばとても簡単ですから。

アフィリエイトにおすすめです!

低価格の高速サーバー「mixhost」

  • 880円〜と月額料金が安いです。
  • 使用量が割当られている次世代型共用レンタルサーバーです。
  • WEBサーバーにnginxよリも速いLiteSpeedを採用。
  • 高性能なので初心者でも速い表示速度を実現できます。

\今なら30日間の返金保証付きです/

※私も実際に「mixhost」を利用してブログを運営しています。

この記事を書いてる人

溝口 剛
Tsuyoshi Mizoguchi

   

1986年生まれ 33歳 札幌在住
8年間会社員として働くも会社員としての生き方が嫌になり、フリーランスへ。現在はブログより年間1,000万円の収益を得ています。

この記事の内容

1. WordPressブログのサーバーを移行する方法【PC音痴の私が実践した手順】

WordPressブログのサーバーを移行する方法は、以下の手順です。

一見難しそうに見えますが、PCにさほど詳しくない私でもできましたので、流れを覚えてしまえば簡単です。

サーバー移行が初めての方は、この記事を見ながらやっていただければ問題です。

サーバー移行の詳細な手順
  1. 移行先の新サーバーを契約する
  2. 移行元(旧サーバー)より「WordPressファイル・データベース」をダウンロード
  3. 移行先(新サーバー)にて「ドメイン」の設定
  4. 移行先(新サーバー)に「データベース」の作成
  5. ダウンロードしたWordPressファイル「wp-config.php」の一部編集
  6. 移行先(新サーバー)に「WordPressデータベース」をインポート
  7. 移行先(新サーバー)に「WordPressファイル」をアップロード
  8. 新サーバーでのWordPressの動作確認
  9. ドメインのネームサーバー変更

1-1. 移行先の新サーバーを契約する

まず、サーバー移行するためには、新サーバーを契約しましょう。

ちなみにサーバー移行は、完全に移行するためには数日の期間を要するため、新サーバーと旧サーバーの契約を重複させる必要があります。


出典:www.xserver.ne.jp

なので、予定を持ってサーバーの移行作業を行うことをおすすめします。

ちなみに、私はXserverよりmixhostへサーバー移行を行った際に、「完全にサーバーが移行が完了するまでの期間」をカスタマーサポートに問い合わせてみたところ以下のような回答をいただきましたのでご紹介します。

Q.mixhostにサイト移行を完了しているのですが、完全に移行される期間はどれくらいですか?

A.一般的に、ドメインのネームサーバーをご変更されますと、最大72時間かけてインターネット上への反映が完了いたします。

そのため、各ドメインのネームサーバーご変更から最大3日間を目安としてお考えいただくとよろしいかと存じます。

Q.旧サーバー(xserver)の解約はいつ頃行えばよいのか?

A.ネームサーバーの反映完了までは、Xserverのご契約は残されている方がよろしいかと存じます。

引用:mixhostカスタマーサポートのメールの一部分

つまり、最低3日間以上は移転先の新サーバーと移転元の旧サーバーの契約を重複させる必要があるということです。

1-2. 移行元(旧サーバー)より「WordPressファイル・データベース」をダウンロード

新サーバーを契約したら、次に移行元の旧サーバーからWordPressのファイル・データベースをダウロードします。

そして、WordPressファイル・データベースをダウンロードするのに以下のソフト・プラグインを使うことで簡単に行うことが可能です。

以下のツール・プラグインが無くても問題ないのですが、より簡単にWordPressファイル・データベースをダウンロードすることができます。

WordPressファイル・データベースのダウンロード手順
  1. FTPソフト「FileZilla」でWordPressファイルをダウンロードする
  2. プラグイン「BackWPup」でデータベースをダウンロードする

FTPソフト「FileZilla」とは?

FTPソフト「FileZilla」とは、サーバーに保存してあるデータを自身のPCにダウンロードしたり、逆にサーバーにPCに保存してあるデータを簡単にアップロードすることができる便利なソフトです。

FTPソフトは、サーバー移行だけに限らず、バックアップ・バックアップからの復元などでも使えますので、この機会にダウンロードすることをおすすめします。

そして、FTPソフトの中では「FileZilla」が最もおすすめであり、使い方についても多くネットで調べることができますので初心者でも安心です。

FTPソフト「FileZilla」でサーバーに接続する方法については以下の記事でお話しています。

① FTPソフト「FileZilla」でWordPressファイルをダウンロードする

FTPソフト「FileZilla」を使って、移行元の旧サーバーに接続します。

FTPソフト「FileZilla」の見方について簡単に説明すると以下の通りです。

FileZillaの見方
  • 左側ウィンドウ:PC上のデータ
  • 右側ウィンドウ:サーバー上のデータ

そして、右側のウィンドウに表示されている移行元旧サーバーの中の移行させたい「ドメインのWordPressファイル」を探します。

Xサーバーであれば、「ドメイン名→public_html」のフォルダ内にWordPressファイルが保存されております。

移行させたいドメインのWordPressファイルを全て選択し、左側のウィンドウ(PC)へドラッグ&ドロップします。

これで、PC上にWordPressファイルをダウンロードすることができます。

ちなみに、私の300記事程度のブログのWordPressファイルをPCにダウンロードするのに約1時間程度かかりました。なので、使用環境(回線・PCのスペック)によっては時間がさらに上限する可能性があります。

② プラグイン「BackWPup」でデータベースをダウンロードする

プラグイン「BackWPup」を使うことによって、WordPressデータベースを簡単にダウンロードすることができます。

WordPressデータベースは、サーバーの管理画面・phpMyAdminからもダウンロードすることができるのですが、データベース名を区別していない人の場合、

どのデータベースがどのドメインの物なのかわからないという事態に陥ることがあります。

実際、私の移行元(XSEVER)のWordPressデータベースは以下の通りです。

このように、どのデータベースがどのドメインの物なのかが全く分かりませんでした。

しかし、「BackWPup」を使えば、WordPressの管理画面からそのドメインのデータベースをダウンロードすることができるので、データベース名を区別していない人には特におすすめと言えます。

まずは、プラグイン「BackWPup」をお持ちでない方は、プラグインの新規追加から「BackWPup」を検索し、「インストール→有効化」しましょう。

WordPressの管理画面のメニューバーから「BackWPup→ダッシュボード」を選択しましょう。

BackWPupのダッシュボードに表示されている「1クリックバックアップ」を選択。

これで、そのドメインのWordPressデータベース(〇〇〇〇〇.sql)のダウンロードは完了です。

ちなみに、新サーバー側にWordPressデータベースをアップロードするsqlファイルの最大容量が518MB以下と制限されているケースがあります。そういった場合は、phpMyAdminからファイルを分けてダウンロードしましょう。

1-3. 移行先(新サーバー)にて「ドメイン」の設定

移行元の旧サーバーより、WordPressデータ(ファイル・データベース)のダウンロードが完了したら、次は新サーバーでWordPressが表示できるように設定を行っていきます。

まずは、移転先の新サーバーに「ドメイン」を設定していきます。

mixhost・XSERVERのドメインの設定方法については、以下の公式サイトでわかりやすく解説されているので、参考にしてください。

1-4. 移行先(新サーバー)に「データベース」の作成

続いて、移行先の新サーバーに「データベース(MySQLの設定)」の作成を行います。

各サーバーも以下の通り手順は変わりません。

データベースの作成手順
  1. データベースを作成
  2. データベースユーザーを作成
  3. データベースのアクセス権の設定

mixhost・XSERVERのデータベースの作成方法については、以下の公式サイトでわかりやすく解説されているので、参考にしてください。

1-5. ダウンロードしたWordPressファイル「wp-config.php」の一部編集

次に移行元の旧サーバーよりダウンロードしたWordPressファイルの中にある「wp-config.php」の一部分を編集していきます。

① 「wp-config.php」を開く

まずPC上にダウンロード保存したWordPressファイルの中から「wp-config.php」を開きます。

Sublime Text・TeraPadなどのソフトを使うととても編集しやすいです。無ければ、メモ帳でもOKです!

② 「wp-config.php」の編集

「wp-config.php」の上記の項目を編集していきます。

  • データベース名
  • データベースのユーザー名
  • データベースのパスワード
  • ホスト名

ここで、入力する内容は「1-4. 移行先(新サーバー)に「データベース」の作成」で新しく設定内容になります。

入力が完了したら、上書き保存で完了です。

1-6. 移行先(新サーバー)に「WordPressデータベース」をインポート

次に、移行先(新サーバー)にダウンロードした「WordPressデータベース(SQLファイル)」をインポートしていきます。

① phpMyAdminへログインし、データベースを選択

まずは、phpMyAdminへログインします。そして、先ほど作成したドメインのデータベースを選択します。

② タブ「インポート」を選択し、SQLファイルをアップロード

タブ「インポート」を選択し、アップロードファイルの「参照」選択します。

そして、ダウンロードしたデータベース(〇〇〇〇〇.sql)を選びます。

③ アップロード完了

アップロードファイルを選択したら「実行」を選択し完了です。

データベースのインポートが完了すると、左側のウィンドウにテーブルが作成されます。

SQLファイルをインポートする際のファイルの容量上限は512MBです。それ以上の容量のSQLファイルをインポートする際には、512MB以下になるようにファイルを分けるという作業が必

1-7. 移行先(新サーバー)に「WordPressファイル」をアップロード

次に、移行先(新サーバー)にダウンロードした「WordPressファイル」をアップロードしていきます。

アップロードには、FTPソフト「FileZilla」を使用します。

FileZillaので接続する設定方法については、以下の記事で詳しく解説していますのでご参考までに。

① FTPソフト「FileZilla」を開く

FileZillaを開き、移行先(新サーバー)へ接続します。

② 新サーバーのアップロード先のフォルダを開く

右側のウィンドウ(サーバー側)の移行したいドメインのフォルダを開きます。

③ ダウンロードした「WordPressファイル」を全て選択

左側のウィンドウ(PC側)で「ダウンロードしたWordPressファイル」を全て選択し、右側のウィンドウにドラッグ&ドロップします。

すると、アップロードが始まりますので、完了するまで待ちましょう。

ブログ規模・ネット環境によってアップロード時間は異なります。参考までに私の300記事程度のブログの場合、1時間弱でした。

1-8. 新サーバーでのWordPressの動作確認

次に新サーバーでWordPressが正常に動作しているか確認を行います。

動作確認を行う方法は、PC上の「hostsファイル」に新サーバーのIPアドレス・ドメインを指定してあげることで、

その指定したドメインのブログを開いた時、その指定した新サーバー(IPアドレス)にあるWordPressを開くことができます。

hostsファイルでの動作確認の手順は以下の通りです。

hostsファイルの書き方・編集方法
  1. メモ帳を「管理者として実行」で開く
  2. 「hostsファイル」を開く
  3. 「hostsファイル」のIPアドレス・ドメインを追記
  4. 「hostsファイル」を上書き保存する
  5. ブラウザでブログにアクセスし、動作確認を行う

hostsファイルの設定方法は以下の記事で解説しています。

ちなみに、hostsファイルでの動作確認段階では「この接続ではプライバシーが保護されません」という表示が出るケースがありますが、

ドメインのネームサーバーを変更し、移行先の新サーバーでSSLを行えば、この表示は解消されますのでご心配なく。

動作確認が終わった後は、追記した「新サーバーのIPアドレス・ドメイン」は削除し、上書き保存することをお忘れずに。

1-9. ドメインのネームサーバーを変更

移行先の新サーバーでのWordPressの動作確認が終了したら、最後にドメインのネームサーバーを変更していきます。

ネームサーバーの変更は、取得したドメインの管理画面にて変更することが可能です。

ネームサーバーの変更方法については公式HPで案内していますので、以下のリンクを参考にしてみてください。

ネームサーバーを変更すると、一時的にサイトにアクセスできない時間が多少なりとも生じてしまいます。

なので、ネームサーバーを変更する作業は可能であれば、ブログのアクセスが少ない深夜の時間などで行うことが良いでしょう。

ちなみに、私も深夜2時にネームサーバーを変更の作業を行いました。

また、ネームサーバーの浸透が完了したかどうかをChrome拡張機能で確認する方法については以下の記事で解説していますのでご参考までに。

2. 【実例】XSEVERからmixhostにサーバー移行した流れ・手順を解説

実際に、本記事で解説した方法にて私はXSERVERからmixhostにサーバー移行を行いました。

XSERVERからmixhostにサーバー移行した流れ・手順は以下の記事でお話ししておりますので、ご参考までに。

また、私がサーバー移行に伴い疑問に感じた点をmixhostに問い合わております。

そちらの内容についても以下の記事で公開しております。

まとめ

今回はWordPressブログのサーバーを移行する方法について解説してきました。

サーバーの移行手順
  1. 移行先の新サーバーを契約する
  2. 移行元(旧サーバー)より「WordPressファイル・データベース」をダウンロード
  3. 移行先(新サーバー)にて「ドメイン」の設定
  4. 移行先(新サーバー)に「データベース」の作成
  5. ダウンロードしたWordPressファイル「wp-config.php」の一部編集
  6. 移行先(新サーバー)に「WordPressデータベース」をインポート
  7. 移行先(新サーバー)に「WordPressファイル」をアップロード
  8. 新サーバーでのWordPressの動作確認
  9. ドメインのネームサーバー変更

サーバー移行は、一見難しそうな印象ですが、実際に取り組んでみるとPCに疎い私でもできるほど意外に簡単です。

さらに、サーバー移行を行うことで、

  • WordPressファイル
  • データベース(MySQL)
  • バックアップ方法
  • バックアップからの復元

など、ブログ運営には欠かせない知識を得るチャンスですので、サーバー変更を人任せにせず自分自身でやってみた方が良いと思います。

この記事を参考にサーバー変更を行ってみてください。

アフィリエイトにおすすめのレンタルサーバー3選

アフィリエイトで稼ぐためには「ブログの表示速度」はとても重要です。なぜなら、3秒以上ブログの読み込みに時間がかかると約40%以上のユーザーが離脱すると言われており、Googleは「表示速度は収益に等しい」との見解を示しているからです。

そのため「ブログの表示速度」を向上させるために、速いレンタルサーバーを選ぶことがとても重要だという事です。そして具体的には、以下の3つのレンタルサーバーから選ぶのがおすすめです。

アフィリエイトにおすすめです!

低価格の高速サーバー「mixhost」

 (4.5)

  • 最安880円〜/月とコスパ最強です。
  • 使用量が割当られている次世代型共用レンタルサーバーです。
  • WEBサーバーにnginxよリも速いLiteSpeedを採用。
  • 高性能なので初心者でも速い表示速度を実現できます。

\今なら30日間の返金保証付きです/

※私も実際に「mixhost」を利用してブログを運営しています。

低価格の高速サーバー「mixhost」

 (4.5)

  • 最安880円〜/月とコスパ最強です。
  • 使用量が割当られている次世代型共用レンタルサーバーです。
  • WEBサーバーにnginxよリも速いLiteSpeedを採用。
  • 高性能なので初心者でも速い表示速度を実現できます。

\今なら30日間の返金保証付きです/

※私も実際に「mixhost」を利用してブログを運営しています。

GMOの高性能サーバー「ConoHa WING」

 (4.5)

  • ドメインとセットで最安800円〜/月で利用可能です。
  • サーバー速度性能が高いです。
  • mixhostと同じ使用量が割り当てられている「リザーブドプラン」がある。
  • 東証一部上場企業GMOが運営する安心感。

\今ならドメインセットで初月無料/

※有名なブロガーも多く利用しています。

ブログ入門の定番サーバー「Xserver」

 (4.0)

  • 最安900円〜利用する事が可能です。
  • サーバーの安定性に定評があります。
  • 初心者にも使いやすい管理パネルが魅力です。
  • 独自のサイト高速化システムがあります。

\今なら10日間お試し利用が可能です/

※私も実際に「mixhost」の前に利用していました!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
この記事の内容
閉じる