
WordPressの管理画面の見方・使い方がわからない。
本記事は上記のような悩みの方に向けて記事を書いています。
こんにちは!ツヨシ(@24shi_web)です。
私はWordpress歴は3年で現在は専業ブロガーとして活動しています。
さて、あなたもWordpressの管理画面の見方・使い方がわからずに困っていましたか?
私も最初はWordpressを使いこなせずに苦労しましたが、慣れればとても使いやすいエディタですよ。
この記事を読めば、Wordpressの基礎、管理画面(ダッシュボード)の見方・使い方を理解することができますよ。
1.WordPressの管理画面の使い方を解説します。

さて、早速簡単にWordpressの管理画面の見方・使い方について解説していきます。
1-1.WordPressの管理画面の見方

上記がWordPressの管理画面のスクショ画像です。
- 左側に表示されているのが「メニュー一覧」
- 中央に表示されているのが「作業画面」
なので、左側のメニュー一覧から作業項目を選択し、編集作業を行えばOKという事です。
実際に具体的にWordpressの各種メニューについて解説していきます。
1-2.ダッシュボード

「ダッシュボード」の選択可能なメニューは以下の通りです。
- ホーム
- 更新
ホーム
「ホーム」は、選択することでダッシュボードTOPに戻ることが可能です。
更新

「更新」はWordPress・プラグイン・テンプレートがアップデートされた時にお知らせが表示されます。
具体的には以下の通りです。

その際は、「更新」メニューで各種アップデートを行うことができます。
また、プラグインなどは古いバージョンのまま使っている事はセキュリティ上良くないとされていますので、WordPress・プラグインは最新バージョンに保つようにしましょう。
1-3.投稿

「投稿」の選択可能なメニューは以下の通りです。
- 投稿一覧
- 新規追加
- カテゴリー
- タグ
投稿一覧

WordPressの記事の投稿一覧画面を表示するメニューです。
新規追加

WordPressの新規記事を作成するのに使うメニューです。
ちなみに、WordPress Gutenbergの使い方(記事執筆)については以下の記事で詳しく解説していますので参考にしてみてください。

カテゴリー

カテゴリーの追加・編集を行うことができるメニューです。
タグ

タグの追加・編集を行うことができるメニューです。
1-4.メディア

「メディア」の選択可能なメニューは以下の通りです。
- ライブラリ
- (メディア)新規追加
ライブラリ

WordPress上ファイルにインストールされているメディア(画像・動画・その他ファイル)を一覧表示で見ることができます。
また、削除や編集も行うことが可能です。
(メディアの)新規追加

WordPressにファイルをアプロードすることができます。
ちなみに、ファイルをドラッグするだけでアプロード可能です。
1-5.固定ページ

「固定ページ」で選択可能なメニューは以下の通りです。
- 固定ページ一覧
- (固定ページ)新規追加
固定ページ一覧

固定ページ一覧を表示することができるメニューです。
(固定ページの)新規追加

新規に固定ページを作成する際に使うメニューです。
1-6.コメント

「コメント」で選択可能なメニューは以下の通りです。
- コメント
コメント

コメント欄を設定している場合、こちらのメニューにて頂いたコメントなどの管理を行うことが可能です。
1-7.外観

「外観」で選択可能なメニューは以下の通りです。
- テーマ
- カスタマイズ
- ウィジェット
- メニュー
- 背景
- テーマエディター
テーマ

WordPressテーマ(テンプレート)の新規追加・テーマの有効化・削除を行うことができます。
カスタマイズ

カスタマイズでは、WordPressテーマのデザインのカスタマイズを行うことが可能です。
ウィジェット

サイドバーなどに表示する「ウィジェット」の追加・作成・編集・削除を行うことができます。
ウィジェットに追加した項目はサイドバーなどに表示させることができます。
メニュー

ナビゲーションメニューやフッターメニュー、さらにはスマホ用のメニューを作成・編集を行うことができます。
背景
WordPressの背景に画像を表示させたい場合に追加・削除を行うことができます。
テーマエディター

WordPressテーマのスタイルシート(style.css)などのHTMLコードを追加・編集を行うことができます。
HTMLコードの編集するとWordPressの表示に影響を与えるため、初心者の方はバックアップを取ってから行うようにしましょう。
1-8.プラグイン

「プラグイン」で選択可能なメニューは以下の通りです。
- インストール済みプラグイン
- (プラグイン)新規追加
- プラグインエディター
インストール済みプラグイン

インストール済みのプラグイン一覧を表示するためのメニューです。
プラグインの設定や有効化・停止も行うことが可能です。
(プラグイン)新規追加

プラグインを新しく導入する際に使用するメニューです。
使いたいプラグインを検索し、「今すぐインストール」を選択することでプラグインを導入することができます。
プラグインエディター

プラグインのコードを編集する際に利用するメニューです。
コードの編集にはある程度の知識が必要不可欠。
なので、初心者の方は普段は使わないメニューです。
1-9.ユーザー

「ユーザー」の選択可能なメニューは以下の通りです。
- ユーザー一覧
- (ユーザー)新規追加
- あなたのプロフィール
ユーザー一覧

ユーザー一覧を管理するためのメニューです。
特にアフィリエイト記事を外注化をしている方で直接ライターさんにWordPress納品している方などがよく使います。
(ユーザー)新規追加

新たにユーザーを新規追加する際に使うメニューです。
上記でお話した通りに、第三者にWordPressにアクセスしてもらい記事を書いて欲しい時はユーザーを新規追加します。
ちなみに、WordPressのユーザー権限と設定方法については以下の記事で解説しているので合わせてどうぞ。

あなたのプロフィール

WordPress管理者のプロフィールを編集するのに使うメニューです。
1-10. ツール

「ツール」の選択可能なメニューは以下の通りです。
- 利用可能なツール
- インポート
- エクスポート
- サイトヘルス
- 個人データのエクスポート
- 個人データの消去
※ちなみに「Search Regex」と「リンクエラー」はプラグイン導入によるメニューですのでデフォルトの場合、表示されません。
利用可能なツール

利用可能なツールが表示されるというメニューです。
私は過去にこのメニューにツールが表示されたことはないし、使ったこともありません。
インポート

他のシステム又はWordPressからデータをインポートする際に利用するメニューです。こちらもほぼ使う事はありません。
エクスポート

WordPressの投稿・固定ページあどのデータをエクスポートする際に利用するメニューです。こちらもほぼ使うことはありません。
サイトヘルス

WordPressのサイトヘルスステータスを見ることができるメニューです。
サイトの性能を向上させるための改善点などをアドバイスしてくれます。
個人データのエクスポート

WordPressとプラグインなどで収集した個人データをダウンロードすることが可能です。
基本使う機会はほぼないです。
個人データの消去

WordPressとプラグインなどで収集した個人データを消すことが可能です。
こちらも基本使う機会はほぼありません。
1-11. 設定

「設定」の選択可能なメニューは以下の通りです。
- 一般
- 投稿設定
- 表示設定
- ディスカッション
- メディア
- パーマリンク
- プライバシー
※上記がデフォルトメニューです。それ以外はプラグイン導入による増えたメニューですので、デフォルトの場合、表示されているのは7つです。
一般

サイトタイトル・WordPressのURLを設定するためのメニューです。
投稿設定

デフォルトの投稿カテゴリ・メールでの投稿・ping情報を設定するためのメニューです。
表示設定

ブログのトップページに表示する投稿数の数・インデックス設定を行うメニューです。
ディスカッション

主にコメント欄の設置、コメント欄の詳細な設定を行うメニューです。
メディア(設定)

WordPressに画像をアップロードした場合、サイズ違いの画像が複数生成されます。
サムネイル・中サイズ・大サイズのサイズ設定を行うメニューです。
パーマリンク

WordPressの記事URL(パーマリンク)を設定するためのメニューです。
プライバシー

プライバシーポリシーページの設定を行うメニューです。
ちなみに、WordPressの初期設定については以下の記事で詳しく解説していますので合わせてどうぞ。

2.導入すると管理画面メニューが増えるプラグイン


デフォルト以外のメニューが表示されているのは何でなの?
プラグインを導入すると管理画面のメニューが増えるものがあります。
なので、管理画面のメニューにデフォルト以外の物があるということは、プラグインを導入しているという事です。
メニューがー追加されるプラグインの一例をあげると以下の通りです。
- All in SEO Pack
- BackWPup
- Rinker
- Contact Form 7
- LiteSpeed Cache
上記ブログ運営を行っている方によく使われている定番プラグインです。
これらのプラグインを導入すると管理画面のメニューが追加されるという事です。
ちなみに、WordPressのおすすめのプラグインについては以下の記事でお話していますのでこちらも合わせてどうぞ。

まとめ
今回は、WordPressの管理画面の見方・使い方について解説してきました。
冒頭でもお話した通り、WordPressは慣れれば非常に使いやすいエディターです。
そして、慣れるためにはWordPressを使い倒すのが一番の近道ですので、継続して記事を書く事をおすすめします。
実践的なWordPress Gutenbergの使い方については以下の記事で詳しく解説していますので合わせてどうぞ。

【PR】現役ブロガーの実践ノウハウをこっそり教えちゃいます。
当サイトでは、私が月7桁稼ぐまでに至ったノウハウ・現在実践しているノウハウを「ツヨシウェブSHOP」で有料コンテンツとして販売しております。実際にブログで月7桁稼いだ実績を持っており、また現在もブログ収益で生活をしていますので情報の信頼性は高いと感じています。
しかし、有料コンテンツで提供している情報は「楽して稼ぐ!」というものにはなっておらず、これから私と同じようにブログ・発信者として生活していきたい方に向けて書いておりますので「継続的に作業できる方のみ」ご購入いただければ幸いです。
また、コンテンツには自信を持って提供させて頂いておりますので、もし購入後ご不満がございましたら「返金対応」させて頂きます。