ブログ名は一体どんなものが良いの?
ブログタイトルの決め方を教えておしい。
本記事は、上記のようにブログ名(タイトル)の決め方が知りたいと悩む方に向けて書いています。
こんにちは!ツヨシ(@24shi_web)です。
本日以下のツイートをしました。
ブログを立ち上げる際、ブログ名・タイトルは何にしようかな?と悩みますよね。
たかがブログ名(タイトル)なんですが、地味に重要な要素かなとも私は考えています。
基本ブログ名(タイトル)は何でも良いんだけど、重要なのは覚えやすい名前にすること。
この記事を読めば、ブログ名(タイトル)の決め方、なぜわかりやすいタイトルが良いのかを理解することができますよ。
お洒落なサイトが誰でも作れる!
ブログを書くのが楽になるテーマ「SWELL」
- 誰でも簡単にオシャレなブログが作れます!
- WordPressの使いやすさがアップします!
- キャッシュ機能とページ高速遷移機能で初心者も簡単にWordPressの高速化が可能です!
- アフィリンクの一元管理機能が標準装備されてます!
\一度使うと他のテーマには戻れません!/
※実際に私の当ブログは「SWELL」を使って運営しており、大満足のテーマです!
1. ブログ名(タイトル)は覚えやすく「指名検索」を狙うのが重要。
さて、結論からお話するとブログ名(タイトル)のポイントは1つです。
それはユーザーに気軽に覚えてもらえて、指名検索がしてもらいやすいタイトルにすることです。
※ちなみに指名検索とは、直接「ブログ名(タイトル)」を検索してもらうことです。
そして、指名検索が重要な理由は以下の2つかと。
- 検索順位0番を獲得できる
- 指名検索が増える事=SEO対策に繋がる
1-1. 検索順位0位を獲得できるから
理由は単純で、検索する前から「ツヨシウェブ(ブログ名)」の情報が見たいと考えている人は、すでにツヨシウェブにアクセスすることは確定ですよね。
具体的には以下のようなイメージです。
「ブログのタイトル名」なんて付けたらいいんだろう…。
そうだ!ツヨシウェブを見てみよう!
そして、このユーザーに「ツヨシウェブ」と指名検索してもらうことによって、Googleのアルゴリズムに影響されることなく、検索順位0位を獲得することができるというわけです。
指名検索してくれるユーザーは、ブログのコアなファンの可能性もあるため、ページビュー数・滞在時間も長くなる傾向にあります。
ちなみに、私がいつも参考にしているおおきさんのブログSEOの森にも以下のように書かれています。
例えばもしあなたがコスメに関するブログを書くビューティブロガーだったとしましょう。
「エイジングケアと言えば○○さん」と、検索する前に思い出して貰える事が究極のSEOです。
それは検索0位、つまりあらゆるエイジングケア関連KW1位の記事を抜き去って更に上位に位置する事になる訳です。
なので、指名検索を受けやすいブログ名にする事で検索順位0位を獲得できる可能性が高まるということです。
1-2. 「指名検索=SEO対策」に繋がるから
指名検索が増えることは、SEO対策にもつながります。
近年のSEO対策で重要視されているのが「E-A-T(専門性/権威性/信頼性)」です。
その中でも指名検索が増えることで、権威性と信頼性が高まる可能性があるので、SEO対策として有効だということです。
ちょっと、Googleの立場から考えてみると…
「指名検索」が多いブログ・サイトはそれだけユーザーから認知されており、求められているメディアであると解釈できますよね。
つまり、指名検索が多いとGoogleから評価される可能性は高いということです。
これは、私が2018年に参加したAffiliate friendsのセミナーでも言われていた内容です。
なので、指名検索を貰いやすいブログ名・タイトルにする事はSEO対策にも直結すると考えて良いということです。
補足:GoogleでのE-A-Tを推測する方法
Google検索でE-A-Tを推測する方法は、以下の2つを試せばOK。
※こちらもおおきさんのブログSEOの森を参考にしています。
- 「ブログ名(タイトル)」で検索
- 「発信分野 + ブログ名(タイトル)」で検索
実際に「ツヨシウェブ」で検索してみると、
サイトリンクが表示されていればOK。
次に「アフィリエイト ツヨシ」で検索してみると、
上位にしっかりと表示されています。
このように表示されていれば、Googleから固有名詞、さらにその分野においてE-A-Tが高いメディアと認識されている可能性は高いということ。
結論:ブログ名(タイトル)は指名検索を意識すべし
以上のことから、ブログ名(タイトル)を決める際は指名検索がされやすいかどうかを意識するのが重要です。
そして、指名検索をしてもらうためには、
「ブログ名を覚えてもらう→指名検索」という流れになっていることから、
ユーザーが覚えやすいブログ名(タイトル)を付けることがおすすめということです。
2. 覚えられやすいブログ名(タイトル)は「カタカナで造語」
じゃあ、覚えられやすいブログ名は決め方が知りたいんだけど…
覚えられやすいブログ名(タイトル)の決め方は簡単です。
カタカナで造語にしてあげればOK!
2-1. カタカナで造語は覚えやすく、被らない
私のブログ名(タイトル)の決め方のおすすめはカタカナで造語です。
理由は簡単でカタカナの方が覚えやすく、検索も基本カタカナが多い。
さらに造語にする事で他のブログ・固有名詞と被らずに済むからです。
カタカナで認知されている会社が多い
具体的に見ていくと、ユーザーからカタカナで認知されている会社が多いです。
TOYOTA→トヨタ
NIKE→ナイキ
adidas→アディダス
あなたはこれらの会社名を英語とカタカナどちらで認識していましたか。
私は完全にカタカナですし、検索需要を見ても全てにおいてカタカナ検索されているのがわかります。
造語にすることで他の固有名詞と被らない
造語にする事で他の固有名詞と被らないため、Googleが独自の固有名詞として認識しやすいからです。
例えば、ブログ名を「クレカ比較」とした場合、
Googleは「クレジットカード 比較」という検索ワードとして認識します。
さらに、ブログ名を「マヨネーズ」とした場合、
マヨネーズという固有名詞があるため、検索結果には調味料の「マヨネーズ」が表示されます。
なので、Googleから独自の固有名詞として認識され、指名検索を受けた際に上位に表示されるために造語が最も良いということです。
2-2. カタカナ4文字の法則も参考にする
私たちの身の回りにあるサービスは「カタカナ4文字」が非常に多いです。
なので、そのエッセンスをパクるのがユーザーに覚えられるための最善の策といえます。
カタカナ4文字のサービス・会社名は以下の通りです。
- アマゾン
- ラクテン
- ヤフオク
- メルカリ
- リクナビ
- マイナビ
- ドラクエ
挙げればキリがないのですが、こんな感じです。
なので、覚えられやすいブログ名(タイトル)を考える際はカタカナ4文字の法則も参考にするとよいです。
2-3. お洒落でかっこいい英語のブログタイトルはNG
なるべく、おしゃれなブログタイトルにしたいんだけど、英語とかあり?
初心者の場合、お洒落でカッコいい英語のブログタイトルにしたいと思う人は多いです。
でも、ブログタイトルにカッコよさ・おしゃれさは不要です。
それよりも重要なのは、覚えやすさと指名検索のしやすさです。
具体的に以下の2つのブログ名のどちらが覚えやすく、検索しやすいでしょうか?
- Tsuyoshi’s Affiliate Blog
- ツヨシウェブ
恐らく、覚えやすく、検索しやすいのは圧倒的に後者ですよね。
特にスマホで「Tsuyoshi’s Affiliate Blog」を入力するのはマジでめんどいです。
なので、英語のブログタイトルにしてカッコよさ・おしゃれさを演出するのは不要です。
まとめ
今回は、ブログ名(タイトル)の決め方について解説してきました。
繰り返しになりますが、ブログ名(タイトル)は基本何でも良いのですが、
決める上でのポイントは覚えられやすく、指名検索がされやすいことです。
- 検索順位0番を獲得できる
- 指名検索が増える事=SEO対策に繋がる
そして、近年のSEOはE-A-Tが重要視されていることから、指名検索の重要性はブログにおいても高まっていくと私は考えています。
そして、指名検索を増やすには「ブログ名を覚えてもらう→指名検索」という流れがあるため、最低限ブログ名(タイトル)は覚えやすいものにするのが必須であるということです。
【PR】現役ブロガーの実践ノウハウをこっそり教えちゃいます。
当サイトでは、私が月7桁稼ぐまでに至ったノウハウ・現在実践しているノウハウを「ツヨシウェブSHOP」で有料コンテンツとして販売しております。実際にブログで月7桁稼いだ実績を持っており、また現在もブログ収益で生活をしていますので情報の信頼性は高いと感じています。
しかし、有料コンテンツで提供している情報は「楽して稼ぐ!」というものにはなっておらず、これから私と同じようにブログ・発信者として生活していきたい方に向けて書いておりますので「継続的に作業できる方のみ」ご購入いただければ幸いです。
また、コンテンツには自信を持って提供させて頂いておりますので、もし購入後ご不満がございましたら「返金対応」させて頂きます。
月7桁をを達成したサイト設計方法です!
初心者のための「サイト設計方法」月7桁を実現するブログの作り方を解説。
- 見込み客→キーワード選定→サイト導線が重要。
- 「成約から近い見込み客」の考え方について解説。
- 狙うべきキーワードについて解説。
- サイト導線の考え方について解説。
\月7桁を達成したサイト設計方法が学べます!/
- 初心者のための「サイト設計方法」月7桁を実現するブログの作り方を解説。
- 見込み客→キーワード選定→サイト導線が重要。
- 「成約から近い見込み客」の考え方について解説。
- 狙うべきキーワードについて解説。
- サイト導線の考え方について解説。
\月7桁を達成したサイト設計方法が学べます!/
- 初心者のための「サイト設計方法」月7桁を実現するブログの作り方を解説。
- 案件を選ぶ際の7つのポイントが学べます。
- 購入されやすい商品の特徴。
- 案件選びで重要な見るべきポイント。
- 案件を取り組む際に確認すべき事項。
\アフィリ案件を選ぶ秘訣が学べます!/