【口コミ評判】AFFINGER5は超高機能のWordPressテーマ。ただ使いづらい部分も多々ある。

  • URLをコピーしました!
はじめ

WordPressテーマ「AFFINGER5」の導入を検討しているんだけど、ぶっちゃけこのテーマって良いの?信憑性のある口コミ評判が知りたい!

本記事は上記の悩みの方に向けて記事を書いています。

こんにちは!ツヨシ(@24shi_web)です。

私は現在専業ブロガーとして活動しており、さらにWordPress歴は3年以上。

現在私は「SWELL」と言う WordPressテーマでこのブログを運営しています。

また、WordPress有料テーマもこれまで10個以上実際に購入し、自分で使って試してきました!

さて、あなたもAFFINGER5ってぶっちゃけどうなの?と購入するのを悩んでいましたか?

有料テーマを購入する時ってめっちゃ悩みますよね!わかりますw

なので、この記事では実際にAFFINGER5を購入し、利用したことがある私がAFFINGER5のメリット・デメリットを解説していきます。

全8個のWordPress有料テーマを徹底比較した経験もあるので、こちらの記事の信頼性はある程度保たれていると考えていますのでどうぞ参考にしてみてください。

お洒落なサイトが誰でも作れる!

ブログを書くのが楽になるテーマ「SWELL」

  • 誰でも簡単にオシャレなブログが作れます!
  • WordPressの使いやすさがアップします!
  • キャッシュ機能とページ高速遷移機能で初心者も簡単にWordPressの高速化が可能です!
  • アフィリンクの一元管理機能が標準装備されてます!

\一度使うと他のテーマには戻れません!/

※実際に私の当ブログは「SWELL」を使って運営しており、大満足のテーマです!

この記事を書いてる人

溝口 剛
Tsuyoshi Mizoguchi

   

1986年生まれ 33歳 札幌在住
8年間会社員として働くも会社員としての生き方が嫌になり、フリーランスへ。現在はブログより年間1,000万円の収益を得ています。

この記事の内容

1.【口コミ評判】AFFINGER5は超高機能のWordPressテーマ。ただ使いづらい部分も多々ある。

AFFINGER5の評価

価格(3.0)
使いやすさ(2.5)
デザイン性(3.5)
機能性(5.0)
サポート性(2.0)
総合評価(4.5)
↑上記の評価は実際に私が使ってみて感じた評価です。

さて、結論からお話しするとAFFINGER5は機能が豊富で良いテーマではあるので、装飾機能が豊富なWordPressテーマをを使い方にはおすすめできるテーマです。

しかし、AFFINGER5のオリジナルの管理画面は「使いづらい」です。

正直、カスタマイズ性能は高いですが、操作性が悪いと感じる部分も多々あるのが事実かなと言うのが私の意見です。

なので、全ての人に「AFFINGER5」がおすすめなのか?と聞かれたら「NO!」です。

AFFINGERの選択基準
  • 記事装飾機能を重視する方にはおすすめできる。
  • アフィリ・収益化に特化したいならおすすめできる。
  • デザイン、テーマの使いやすさを求める方にはおすすめできない。

記事装飾機能を重視、収益化に特化したアフィサイトを作りたい方にはおすすめできます。

しかし、WordPressは現在「ClassicEditor→Gutenberg」の変わり目の時期にあり、2022年にはClassic Editorのサポートは終了すると言われています。

しかし、AFFINGER5は依然とClassicEditorを使うことを推奨しており、Gutenberg対応の進捗もかなり遅めです。

されに、AFFINGER5のオリジナル管理画面もぶっちゃけ使いやすいものとはお世辞にも言えず、初心者の方は間違いなく色々と苦労するだろうなと言うのが目に浮かびます。

現に私も苦労しましたのでw

そして、現在多くのWordPressテーマのデザインは「カスタマイザー」のみで設定・変更するのがスタンダードになっているのですが、AFFINGER5の場合は「カスタマイザーとオリジナル管理画面」の2ヵ所で設定するという部分が使いづらい原因だと感じました。

個人的にはWordPress初心者こそ「SWELL」をおすすめしたいと言うの個人的な意見です。

AFFINGERの「機能性」は高く良いテーマであることは間違いないので、その点を理解した上で購入することをおすすめします。

\多くのアフィリエイターが利用!/

記事装飾機能が圧倒的に豊富!
稼いでいるアフィリエイターが多く利用!

2.私が感じた「AFFINGER5」のメリット・デメリット【まとめ】

さて、実際にAFFINGER5のメリット・デメリットをまとめると以下の通りです。

メリット

  • ブログデザインを細かく設定できる
  • 記事装飾機能が圧倒的に多い
  • アフィリエイトに必要な機能が豊富
  • テーマ機能でAMP化することが可能

デメリット

  • AFFINGERのオリジナル管理画面が使いづらい
  • Gutenberg対応が遅れている
  • 独自プラグインの価格が高い
  • 今後AFFINGER6へのアップデートがあった場合、買い替えが必要

具体的に一つずつ解説していきますね。

3.「AFFINGER5」のメリット

3-1.ブログデザインを細かく設定できる

AFFINGER5はとても細かな箇所まで詳細にブログデザインを設定することが可能です。

AFFINGER5のブログデザインの設定は「オリジナル設定画面とカスタマイザー」で行います。

そして、以下の通り設定できる箇所が非常に細かいです。

  • 各hタグの色変更
  • 記事装飾デザインの色変更
  • フォント種類
  • フォントサイズ(hタグ・本文でそれぞれ設定可能)
  • トップページ背景に「動画」が設定可能
  • 記事のタイトル周り(投稿日・パンくずリスト等)の詳細設定

正直、設定箇所が多すぎるので紹介は割愛しますがそれくらい詳細に設定できます。

基本、hタグや記事装飾デザインの色を変更したい場合、CSSでコードを追記し変更する必要があるのですが、初心者にとったらこの作業は結構難易度が高いんです。

なので、そう言った専門的知識がなくてもブログデザインを自分好みに設定できるのはAFFINGERのメリットの一つです。

3-2.記事装飾機能が圧倒的に多い

AFFINGER5の記事装飾機能は圧倒的に種類が多いです。

ボックス・ボタン・吹き出しなど基本的な装飾機能はもちろんなんですが、文字アニメーションやBOXに一言を付け加えた複合BOXやコメントを付け加えたリストなど装飾機能の種類が圧倒的に多いです。

恐らく、AFFINGER5を利用すれば「好みのデザインがない!」と言うことは間違いなくないかなと言う印象です。

記事装飾機能の選択肢がとても多いことはAFFINGER5のメリットと言えます。

3-3.アフィリエイトに必要な機能が豊富

AFFINGER5はアフィリエイトに必要な機能も豊富に取り揃えられています。

私が実際にこの機能はかなり使えるなと感じたのは以下の通りです。

  • アフィリリンク一元管理
  • ランキング機能
  • レビューボックス
  • 特定のカテゴリのみに表示

アフィリリンク一元管理は、独自プラグインを購入しないと完全な機能は使えないのですが、無料版も提供されておりAFFINGER購入者に提供されています。

STINGERタグ管理プラグイン3の無料配布は「期間限定」と書かれていますが、恐らく永続的に購入者全員ダウンロードできるっぽいです。

そして、このアフィリリンク一元管理はマジでありがたい機能です。

私が使っているSWELLにもありますが、アフィリエイトブログをやるなら非常に助かります。

そして、次に「特定のカテゴリのみに表示」のショートコードなんですがこれがとっても良いです!

ちなみにこのショートコードは「AFFINGERとSANGO」にしか搭載されていないです。

個人的におすすめの使い方は、ウィジェットにカテゴリ毎の「記事の目次前」と「記事終わり」にアフィリ広告を表示させるのにおすすめです。

一括でアフィリ広告をカテゴリ毎の各記事に設定できるので広告の運用がとても楽になります。

AFFINGER5はアフィリエイトのために開発されたテーマというだけあって、アフィリブログで便利な機能が豊富です。

3-4.テーマ機能でAMP化することが可能

AFFINGER5は、テーマ機能でAMP化することが可能です。

WordPressをAMP化するために「プラグイン」を使うことが一般的です。

しかし、プラグインでAMP化をした場合、表示が崩れてしまうというトラブルが発生するのでなかなかAMP化に苦労している人が多いです。

しかし、AFFINGERの場合はテーマの機能として「AMP化」が搭載されているのそう言ったトラブルの心配なくAMP化することができるのはメリットです。

4.「AFFINGER5」のデメリット

4-1.AFFINGERのオリジナル管理画面が使いづらい

AFFINGERのオリジナル管理画面があるのですが使いづらいです。

機能が豊富なのは良いのですが、デザイン変更に関わる設定もオリジナル管理画面に項目が配置されており、デザインの変更を見ながら確認できないのが使いづらい要因です。

AFFINGER5は「カスタマイザー」にも設定項目があり、謎に設定項目が「オリジナル管理画面」の2ヵ所に分かれている点が非常に使いづらいと感じさせます。

もしレビュー記事で「初心者でも使いやすい!」と書いていたらそれは嘘ですw

慣れれば問題ないでしょうけど、恐らく最初デザイン設定に鬼のように時間がかかるのでデメリットです。

4-2.Gutenberg対応が遅れている

AFFINGER5は、ClassicEditorでの利用を推奨しており、Gutenberg対応は遅れています。

Classic Editorの利用を推奨しているということもあり、AFFINGER5のGutenberg対応はほとんど進んでいないですね。

個人的には、2022年でサポートが終わるClassic Editorの利用を推奨しているのも素直に他の人に勧めることができない一つの理由です。

もう移行するのは間違い無いのですから、今のうちからGutenbergに移行しておいた方が後々圧倒的楽ですからね。

この点もAFFINGER5の大きなデメリットですね。

4-3.追加購入が必要な物が多い。そして、価格が高い

AFFINGER5は独自プラグインなどの追加購入しないと機能が完全に使えないという物が多いです。

そして、それらのオリジナルプラグインの価格が非常に高いです。

例えば…

  • AFFINGERタグ管理マネージャー3(21,800円)
  • すごいもくじ[PRO] (5,980円)
  • ブログカード外部URL対応プラグイン(3,800円)
  • 会話ふきだしプラグイン2(2,980円)

などなど。

AFFINGER5は14,800円なのですが、独自プラグインを購入するとめっちゃ高価なWordPressテーマとなります…。

もちろん、上記のプラグインを購入しなくても特に利用に困ることはないのですが、追加購入が必要な物が多いというのは正直デメリットかなと個人的には感じています。

4-4.今後AFFINGER6へのアップデートがあった場合、買い替えが必要

AFFINGERは、過去に「AFFINGER4→AFFINGER5」にアップデートしております。

そして、過去のアップデートの際は「AFFINGER」を利用しているユーザーでも買い替えが必要という対応でした。

つまり、今後AFFINGER6が発売された場合、AFFINGER5を購入したとしても買い替えが必要になる可能性が高いということです。

ブログ運営って長期に渡るもので、2~3年置きにモデルチェンジが起き、その都度買い替えが必要なテーマという点はコスパ的にもデメリットです。

5.WordPressテーマ「AFFINGER5」がおすすめな人

以上のメリット・デメリットからAFFINGER5がおすすめな人は以下の通りです。

AFFINGER5がおすすめな人
  • 豊富な記事装飾機能を使いたい方
  • アフィリエイトブログを運営する方
  • 使いづらい部分があると理解している方
  • Gutenbergを使わない方

AFFINGER5は直感的にデザインを構築するというのができないため、完全初心者向きではないです。

また、Gutenbergの対応も遅れているのでGutenbergエディタを利用したい方にもお勧めはできません。

しかしAFFINGER5は、HTML/CSSの知識がないけど、ブログデザインの細かな部分まで作り込みたい方・豊富な記事装飾機能を使いたい方、またアフィリエイトブログを運営し、収益を目的とする方にはおすすめできるテーマであることは間違いないです。

\多くのアフィリエイターが利用!/

記事装飾機能が圧倒的に豊富!
稼いでいるアフィリエイターが多く利用!

6.定番のWordPressテーマ14個を徹底比較

AFFINGER5は他テーマと比較すると価格や性能はどうなの?

AFFINGER5と他テーマとの比較については以下の表にまとめてみました。

スクロールできます
WPテーマ価格複数サイト
利用可能
記事装飾
機能
デザイン性Gutenberg
対応状況
Cocoon無料ブログ向き
アルバトロス7,980円ブログ向き
ハミングバード7,980円ブログ向き
スワロー9,900円ブログ向き
ストーク1911,000円ブログ向き
SANGO11,000円ブログ向き
JIN14,800円ブログ向き
THE THOR14,800円ブログ向き
AFFINGER14,800円ブログ向き
SWELL17,600円ブログ/コーポレート
DIVER17,980円ブログ向き
賢威24,800円ブログ向き
TCDシリーズ8,980円~コーポレート
THE SONIC780円/月ブログ向き

※「Gutenberg対応状況」については、2020年4月末時点、私が調査した内容を表記。

他テーマと比較してわかったAFFINGER5の強みは以下の通りです。

AFFINGER5の特徴と強み
  1. 記事装飾機能は他テーマを凌駕する豊富さ
  2. Gutenbergはほぼ対応していない
  3. AFFINGER管理画面が他テーマと比較しても使いづらい

6-1.記事装飾機能は他テーマを凌駕する豊富さ

AFFINGER5の記事装飾機能の多さは他テーマを凌駕するほど多いです。

具体的に記事装飾機能が多いWordPressテーマは以下の通りです。

上記の3つのテーマが記事装飾機能が非常に多いのですが、その中でもAFFINGER5の豊富さは群を抜いていました。

6-2.Gutenbergはほぼ対応していない

AFFINGER5のGutenberg対応状況は他テーマと比較すると悪さが目立ちました。

テーマオリジナルブロックデフォルトブロック
詳細設定
SWELL15個
SANGO5個
AFFINGER53個×

AFFINGER5はオリジナルブロックが少なく、さらにデフォルトブロックの追加の詳細設定などが何もないのでGutenbergの操作性はお世辞にも良いとは言えないです。

6-3.AFFINGER管理画面が他テーマと比較しても使いづらい

デメリットにも書かせていただいていますが、AFFINGER5のデザインの設定は「カスタマイザー」と「オリジナル管理画面」の2つにまたがっています。

そして、このような設定になっているテーマは他になく、非常に使いづらい部分が多いと感じるのもAFFINGER5でした。

機能の豊富さはNo,1ですが、その使いづらさもNo,1です。

7.AFFINGER5のよくある質問

最後にAFFINGER5のよくある質問に回答して終わりたいと思います。

7-1.AFFINGER5は複数サイト使ってもOKなの?

はじめ

AFFINGER5は複数サイト使ってもOKなの?

AFFINGER5は複数サイトに利用して問題ないです。

この点は非常に嬉しい点ですね。

7-2.AFFINGER5とJINならどっちがおすすめ?

はじめ

AFFINGER5とJINならどっちがおすすめ?

アフィリエイトに強いテーマとして「AFFINGER5JIN」で悩む方も多いかなと思います。

選択基準として以下の点を参考にすればOKです。

  • AFFINGER5:装飾機能・設定が豊富だが、使いづらい部分が多々ある
  • JIN:必要な装飾機能はしっかり備えつつ、初心者にも非常に使いやすい

機能重視なら「AFFINGER」で、使いやすさ重視なら「JIN」という選択基準で考えるのが良いです。

7-3.AFFINGER5は初心者でも簡単に使えるの?

はじめ

AFFINGER5は初心者でも簡単に使えるの?

残念ながらAFFINGER5は初心者では、ぶっちゃけ簡単に使えないです。苦労すると思いますw

設定項目も複雑だし、専門用語も多いオリジナル管理画面となっているし、何度も言うように「カスタマイザー」と「オリジナル管理画面」の2つに設定項目が分かれているのが何より使いづらいです。

なので、初心者でも使いやすいと書いているレビュー記事は嘘ですw

ただ、機能が豊富という点においては良いテーマなので、購入をする際はデメリットも理解した上での購入をおすすめします。

まとめ

今回はWordPressテーマ「AFFINGER5」に対する私の口コミ評判をご紹介しました。

本記事のまとめ
  • 豊富な記事装飾機能を使いたい方
  • アフィリエイトブログを運営する方
  • 使いづらい部分があると理解している方
  • Gutenbergを使わない方

AFFINGER5は人気テーマであるのは間違い無いですが、デメリットが多いのも事実です。

そして、個人的にはAFFINGER5はClassic Editor主流の時代には良いテーマでしたが、Gutenbergが主流になる昨今において「一昔前」のテーマだなと感じる部分も多いです。

もちろん、「高機能」と言う部分はありますが「これからブログを始めたい!」と考えている初心者の方に薦めるかというと少し悩んでしまいますw

それよりも私が利用している「SWELL」の方が圧倒的に機能性も使い勝手も良いのでぜひそちらも検討してみてください。

\多くのアフィリエイターが利用!/

記事装飾機能が圧倒的に豊富!
稼いでいるアフィリエイターが多く利用!

【PR】現役ブロガーの実践ノウハウをこっそり教えちゃいます。

当サイトでは、私が月7桁稼ぐまでに至ったノウハウ・現在実践しているノウハウを「ツヨシウェブSHOP」で有料コンテンツとして販売しております。実際にブログで月7桁稼いだ実績を持っており、また現在もブログ収益で生活をしていますので情報の信頼性は高いと感じています。

しかし、有料コンテンツで提供している情報は「楽して稼ぐ!」というものにはなっておらず、これから私と同じようにブログ・発信者として生活していきたい方に向けて書いておりますので「継続的に作業できる方のみ」ご購入いただければ幸いです。

また、コンテンツには自信を持って提供させて頂いておりますので、もし購入後ご不満がございましたら「返金対応」させて頂きます。

月7桁をを達成したサイト設計方法です!

初心者のための「サイト設計方法」月7桁を実現するブログの作り方を解説。

  • 見込み客→キーワード選定→サイト導線が重要。
  • 「成約から近い見込み客」の考え方について解説。
  • 狙うべきキーワードについて解説。
  • サイト導線の考え方について解説。

\月7桁を達成したサイト設計方法が学べます!/

初心者のための「サイト設計方法」月7桁を実現するブログの作り方を解説。
  • 見込み客→キーワード選定→サイト導線が重要。
  • 「成約から近い見込み客」の考え方について解説。
  • 狙うべきキーワードについて解説。
  • サイト導線の考え方について解説。

\月7桁を達成したサイト設計方法が学べます!/

初心者のための「サイト設計方法」月7桁を実現するブログの作り方を解説。
  • 案件を選ぶ際の7つのポイントが学べます。
  • 購入されやすい商品の特徴。
  • 案件選びで重要な見るべきポイント。
  • 案件を取り組む際に確認すべき事項。

\アフィリ案件を選ぶ秘訣が学べます!/

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
この記事の内容
閉じる