
アフィリエイトのおすすめのクリック広告は?
クリック型広告を始めるのにおすすめのやり方は?
本記事は上記のようにアフィリエイトのおすすめのクリック広告は?という悩みを持つ方のために書いています。
こんにちは!ツヨシ(@24shi_web)です。
私は現在専業ブロガーとして活動し、アフィリ収益で生活をしております。
さて、アフィリエイトを始めて、まずはクリック型広告で収益化をしたいと考えている方も多いでしょう。
結論から言ってしまうと、おすすめのクリック広告は「Googleアドセンス」一択です。
この記事を読めば、アフィリエイトのおすすめのクリック型広告が1択の理由を理解できますよ。
1. アフィリエイトのおすすめクリック型広告は「アドセンス」1択。

早速結論からお話しすると、アフィリエイトのおすすめのクリック型広告はGoogleアドセンスの1択です。
理由は単純で単価が最も高いから。稼げるからです。
※ちなみに、Googleアドセンスとはその名の通り、Googleが提供しているクリック型広告プログラムです。
また、Googleアドセンス以外にもクリック型広告は存在していますが、単価はどれもアドセンスには及びません。
- nend(ネンド)
- i-mobile(アイモバイル)
- 忍者Admax
1-1. nend(ネンド)

ASPのA8.netを運営しているファンコミュニケーションズが運営しているクリック型広告「nend」
単価はアドセンスよりも低いです。
しかし、Googleアドセンスの規約で禁止されているジャンル(アダルト・酒・タバコ・ギャンブルなど)であっても掲載OKのところはメリットです。
1-2. i-mobile(アイモバイル)

次はクリック型広告「i-mobile(アイモバイル)」です。
単価はこちらもアドセンスより低いです。
しかし、アイモバイルもGoogleアドセンスが禁止しているジャンルでも掲載OKの点はメリットです。
そして、Googleアドセンス以外のクリック型広告を選ぶのであれば、nendかi-mobileになるかなと。
1-3. 忍者Admax

3つ目のクリック型広告は「忍者Admax」です。
単価ももちろんアドセンスより低いです。
忍者Admaxもアダルト系メディアに掲載できる点はメリットです。
結論:クリック型広告で稼ぐなら「Googleアドセンス」のみ
Googleアドセンス以外にもアフィリエイトのクリック型広告は存在しますが、ぶっちゃけ稼げる額は少ないかなと。
Googleアドセンスで収益100万円超えは聞きますが、他の三社でそれほどの大きな金額はほぼ聞いたことがないです。
※私の周りにはいないだけで、もし他の三社で100万超えの方いたらすいません。
でもGoogleアドセンスであれば、私の周りでさえ100万超え、50万越えは多く存在しているので、
クリック単価で稼ぐなら「Googleアドセンス」一択です。
2. Googleアドセンスの始め方


どうやったら、アドセンス広告を貼ることができるの?
Googleアドセンスに申請して、承認されれば広告を掲載することが可能です。
合格基準は以下を参考にすれば概ねOKです。
- 記事数は20〜30記事くらい。
- Googleアドセンスの規約に違反していない。
- プライバシポリシー記事の作成。
- アフィリエイトリンクは貼らない。
具体的に私がGoogleアドセンスに合格した時は上記の条件で合格しました。
2-1. 記事数は20〜30記事くらい。
まずは、記事数は30記事くらい書きましょう。
よく「10記事以下でアドセンス合格しました!」という方もいますが、焦る必要ないですよ。
特に新規立ち上げしたアフィリエイトブログは半年はまとまったアクセスが来ないと考えてOKなので、焦らず気長にやれば良いですよ。
重要なのはアドセンスに合格することではなく、「読者の役に立つ記事」を書くことですので。
ちなみに、アフィリエイトの記事の書き方がわからない方は以下の記事で解説していますのでご参考までに。

2-2. Googleアドセンスの規約に違反していない。
そして、ブログ記事はGoogleアドセンスの規約を遵守する必要があります。
Googleに禁止されているコンテンツは以下の通りです。
・アダルト コンテンツ
・家族向けコンテンツに含まれる成人向けのテーマ
・危険または中傷的なコンテンツ
・危険ドラッグおよび薬物に関連するコンテンツ
・アルコールに関連するコンテンツ
・タバコに関連するコンテンツ
・ギャンブルとゲームに関連するコンテンツ
以下省略
引用:support.google.com/adsense
代表的な禁止事項はこの辺りかなと。
規約違反にならない運営しましょう。
2-3. プライバシポリシー記事の作成。
プライバシポリシー記事を作成し、フッターメニューなどにリンクを掲載しておきます。
ネット上には「プライバシーポリシーは要らない!」という情報もありますけど、
プライバシーポリシーは雛形をコピペして、一部文章を変更すれば良いだけなので5分もあれば完成します。
いずれ必要になるものなのでこの際に作っておきましょう。
ちなみに、私のブログでも使っているプライバシーポリシーの雛形は以下のサイトを参考にしています。
WEBサイトの利用規約(https://kiyaku.jp/)
ただし、プライバシーポリシーページは「NOINDEX」設定することをお忘れずに。
2-4. アフィリエイトリンクは貼らない。
アフィリエイトリンクは申請を出す前は貼らないようにしましょう。
この点についても「アフィリリンクがあっても大丈夫な場合がある」とネット上に書かれているケースがありますが、貼らないに越したことはないです。
新規立ち上げから6ヶ月以内であれば、広告を貼っても貼らなくても、ほぼ収益は発生しないと考えて良いですよ。
広告を貼ることよりも、最初は記事作成に全力を尽くしましょう。
3. アフィリエイトのクリック広告で稼ぐなら「アクセス重視」


アドセンスで稼ぐためにはどんなブログを作れば良いの?
答えは簡単で「アクセス重視」のブログです。
3-1. アクセス数の最大化=収益の最大化
アドセンスの収益は、ASP案件とは異なり「アクセス数の最大化=収益化の最大化」です。
理由は単純で「クリック数を増やす事=PV数を増やす事」だからです。
そして、アドセンスブログを最大化させるコツは以下の通りです。
- ASP案件のない領域を攻める
- 検索数ボリュームが多いキーワードを狙う
- 「知りたい!」「行きたい!」という需要
この点がASP案件でのマネタイズと異なる最大の点であり、PVを集めれば収益が最大化されるため巷では「初心者向き」と言われていることも多いです。
なので、アドセンス収益を最大化させるためには「アクセス」を徹底的に追いましょう。
3-2. クリック広告で稼ぐキーワード戦略


アクセスを大量に集めるためにはどうしたら良いの?
代表的なのが以下の3つのキーワードです。
- トレンド
- 季節イベント
- 地域イベント
① トレンド
アクセスを集めるのに定番のキーワード「トレンド」です。
理由は単純で時事ネタなので、上位表示できれば、爆発的に検索数が増えるため大量にアクセスを集める事が可能です。
具体的には以下のようなキーワードです。
- 事件・不祥事
- 芸能人の不倫・不祥事
朝・お昼のワイドショーなどで流れているニュース関連のキーワードです。
しかし、ドレンドキーワードは爆発的にアクセスを集めれる一方で、1週間後には忘れ去られてしまう話題なのでアクセスが落ちるのも早いです。

② 季節イベント
次に季節系イベントです。
具体的には以下のようなキーワードが代表的なものです。
- クリスマス
- ゴールデンウィーク
- バレンタインデー
季節系イベントのキーワードは通年を通して検索数はありませんが、毎年同じ時期に決まって検索数が爆発的に伸びます。
なので、季節系イベントで上位表示できれば毎年定期的にアクセスを呼ぶ事が可能です。
ただし、クリスマスやバレンタインデーはライバルが強いので上位表示を獲得するの難しいケースも多いです。
③ 地域イベント
最後は「地域イベント」です。
具体的には以下のようなキーワードが代表例です。
※札幌の地域イベントを例に出します。
- 札幌雪まつり
- YOSAKOIソーラン祭り
- 札幌まつり北海道神宮祭
こちらも季節イベントと同じく、通年を通して検索数はありませんが開催時期が近くなると「その地域でのみ」検索数が伸びるキーワードです。
しかも、地域イベントは日本各地で開催されており、競合も弱いキーワードも存在しているのでおすすめです。
そして、毎年定期的にアクセスを呼び込む事が可能なので個人的にはおすすめです。
まとめ
今回は、アフィリエイトのおすすめのクリック広告についてお話ししてきました。
クリック広告なら間違いなく「Googleアドセンス」の一択です。
そして、アドセンスメインで稼ぐためにはとにかく「アクセス重視」ブログ運営を徹底すればOKです。
なお、キーワード例を出しましたが「アクセスが多い」キーワードはこれだけではないので、自分なりに色々調査してみてください。
コツはASP案件がない領域で検索数が置いキーワードを見つける事です。
これがアドセンスで稼ぐ最短の成功ルートです。
【PR】現役ブロガーの実践ノウハウをこっそり教えちゃいます。
当サイトでは、私が月7桁稼ぐまでに至ったノウハウ・現在実践しているノウハウを「ツヨシウェブSHOP」で有料コンテンツとして販売しております。実際にブログで月7桁稼いだ実績を持っており、また現在もブログ収益で生活をしていますので情報の信頼性は高いと感じています。
しかし、有料コンテンツで提供している情報は「楽して稼ぐ!」というものにはなっておらず、これから私と同じようにブログ・発信者として生活していきたい方に向けて書いておりますので「継続的に作業できる方のみ」ご購入いただければ幸いです。
また、コンテンツには自信を持って提供させて頂いておりますので、もし購入後ご不満がございましたら「返金対応」させて頂きます。