
アフィリエイトに適した無料ブログサービスはどこ?
おすすめの無料ブログサービスが知りたい!
本記事は、上記のようにアフィリエイトに適した無料ブログサービスが知りたいと悩む方に向けて書いています。
こんにちは!ツヨシ(@24shi_web)です。
アフィリエイトを始めて2年の専業ブロガーで、これまで30サイト以上を無料ブログ、WordPressブログで運営してきました。
初心者でやり方も良くわからないから無料ブログからスタートしたい。と考えている人も多いかなと。
もし無料ブログでスタートしたいと考えているのであれば、おすすめの無料ブログサービスは1択です。
この記事を読めば、アフィリエイトに適した無料ブログサービスを知ることができますよ。
1. 【比較】アフィリエイトに適した無料ブログサービスはどこ?結論は1択のみです。

さて、結論を言うと、アフィリエイトに適した無料ブログサービスは「ライブドアブログ」1択のみです。
理由は、ライブドアブログだけ無料でブログサービス側の広告を非表示にできるからです。
1-1. 無料ブログサービス5社比較。広告を消すのにかかる費用
実際に「デフォルト広告」を消すためにはいくらかかるのか?無料ブログサービスを比較してみると以下の通りです。
- ライブドアブログ(無料)
- はてなブログ(600円/月~)
- アメブロ(1,008円/月~)
- FC2ブログ(300円/月~)
- 忍者ブログ(230円/月~)
見てわかる通り、ライブドアブログ以外は「デフォルト広告」を消すために有料プランに加入しないといけません。
なので、この点を考えると無料ブログサービスにてアフィリエイトを始めるのであれば「ライブドアブログ」1択になるということです。
ちなみに、ライブドアブログは2015年5月1日に有料プランが撤廃されているので、完全無料のブログサービスです。
実際に無料ブログを使って稼いでいる方も「ライブドアブログ」を使っているケースが多いのでアフィリエイトに最も適していると言えます。
無料ブログを使う有名ブロガーについては以下の記事内で取り上げていますので、気になる方はこちらも合わせてどうぞ。

1-2. ブログサービス側の広告が表示されると機会損失につながる

ところで、何で無料ブログのデフォルトの広告を消した方が良いの?
理由は簡単で、ブログサービス側の広告が表示されていると機会損失につながるからです。
例えば、仮に青汁をセールスために記事を書いていたとします。
基本的に無料ブログの広告は読者が検索している内容を学習して広告を表示するため、あなたのブログで紹介している青汁広告とバッティングする可能性があるということです。
そして、あなたが設置したアフィリリンクではなく、無料ブログサービス側の広告から購入されれば、あなたにアフィリ報酬は一切入りません。
具体的に海老蔵さんのブログを見てみると、デフォルト広告がサイドバーや記事下に掲載されています。
なので、無料ブログサービス側のデフォルト広告が表示されるということは機会損失の発生につながるということです。
1-3. 「有料プラン」を使うと無料ブログの旨味がないから

じゃあ、有料プランを使えば良いんじゃないの?
そもそも、無料ブログ使っているのに「有料プラン」に課金してしまうと「無料」という旨味が無くなります。
なので、ライブドアブログ以外の無料ブログサービスはおすすめできないということです。
ぶっちゃけ、無料ブログに課金するくらいなら、WordPressブログを立ち上げる方が断然おすすめですからね。
WordPressでも私が利用するサーバー「mixhost」を使えば月額880円から立ち上げることができますよ。
無料ブログに課金するなら、企業に依存せず、自由度も高いWordPressブログを立ち上げる方が確実に良いということです。

結論:アフィリエイトに適した無料ブログサービスは「ライブドアブログ」1択
以上のことから、アフィリエイトに適した無料ブログサービスは「ライブドアブログ」の1択です。
もしライブドアブログ以外で有料プランへの加入を考えているのであれば、サーバーと独自ドメインを取得してWordPressブログを立ち上げることをおすすめします。
2. アフィリエイトを本気で始めるなら「WordPressブログ」がおすすめ

どうしても無料ブログサービスを利用してアフィリエイトを始めたい方は「ライブドアブログ」を使えばOK。
しかし、アフィリエイトを本気で始めるなら「WordPressブログ」から始めるのが断然おすすめです。
理由は以下の3つです。
- 無料ブログは企業の影響を受けるのが最大のデメリット
- SEOに有利なのは独自ドメイン
- 無料ブログは「やめるのが簡単」だからほとんどの人は「継続」できません。
具体的に一つづつ解説していきます。
2-1. 無料ブログは企業の影響を受けるのが最大のデメリット
無料ブログは、運営している企業の影響をもろに受けるのが最大のデメリットです。
例えば、無料ブログサービスが終了すれば、あなたが手塩にかけてきたブログもなくなってしまうという可能性もあります。
実際に2019年もYahoo!ブログとはてなダイアリーがブログサービスが終了します。
さらには、運営側の判断で記事が強制削除になったりするケースがあります。
そのため、企業の影響を受け、発信内容の制限・停止のリスクを抱えつつブログ運営を行うことは、アフィリエイトというビジネスにおいて最大のデメリットだということです。
2-2. SEOに有利なのは独自ドメイン
2つ目は、「SEOに有利なのは独自ドメインである」と言われているからです。
具体的には、Google順位変動ツール「namaz.jp」などを開発・運営しているSEOラボでも「無料ブログとSEO」に関しては以下のように言及しています。
最初は、無料ブログサービスが有利で、最終的には独自ブログが有利だと思われます。
無料ブログサービスは、自由度は低く、検索エンジンの仕様変更への対応がサービスの改良待ちだったり、自分だけではなく、同じサービスを使っているほかの人のブログがスパムだったときにその影響をブログサービスのドメインが受けてしまい、ブログサービス全体がインデックス削除されたりすることが過去に起こったことがあります。
このようなことから、サイト運用が重要なSEOにおいて、最終的に継続的に優位性を保てる独自ブログがSEO対策に向いてるといえます。
引用:seolaboratory.jp
基本的にこの考え方が業界では一般的かなと。
なので、本気でアフィリエイトで稼ぎたいと考えているならSEOで有利な独自ドメインを利用したWordPressブログが良いということです。
2-3. 無料ブログは「やめるのが簡単」だからほとんどの人が「離脱」する
3つ目は、無料ブログはやめるのが簡単なのでほとんどの人は継続できずに離脱する可能性が高いです。
この点については私個人の感覚値ですがそこまで大きく外れていないかなと思います。
恐らく無料ブログからスタートする動機が、

続くかどうかわからないから無料ブログで始めよう!
だと思います。
ぶっちゃけ「続くかどうかわからないから」という考えだと、100%離脱するのは目に見えているかなと個人的には思います。
実際に私自身も会社員時代に上記と同じ理由から「Seesaaブログ」という無料ブログサービスを利用しアフィリエイトを始めた過去があります。
もちろん、結果は3記事書いてリタイヤですw
それから4年後の30歳に本格的にWordPressでブログを立ち上げ、生活できるまで稼げるようになったわけですが、このように「やめるのが簡単」だと人はマジで簡単にあきらめますよ。
全ての人が私と同じ失敗をするとは限りませんが、90%の方は私と同じ失敗をたどるかなと。
なので、本気でアフィリエイトを始めるなら断然「Wordpres」で始めることをおすすめします。
ちなみに、WordPressでアフィリエイトを始める方法については以下の記事でお話していますのでご参考までに。

まとめ
今回は、アフィリエイトに適した無料ブログサービスはどこ?というテーマについてお話してきました。
この記事をまとめると以下の通りです。
- アフィリエイトに適した無料ブログサービスは「ライブドアブログ」
- 無料でデフォルト広告を消すことが可能だから
- 「有料プラン」のあるブログサービスを使う意味がないから
- ただし、本気でアフィリエイトを始めるならWordPressがおすすめ!
まずは、無料ブログで軽く始めてみたいという方は「ライブドアブログ」を使えばOKです。
そして、アフィリエイトを本気で始めたい!と考えているなら「WordPress」が断然おすすめです。
後のことを考えるとWordPress出始めておいた方が100倍良いですからね。
是非参考にしてみてください。
また、記事「【ゼロから学ぶ】アフィリエイトの始め方」ではWordPressブログを開設するのに何が必要かを解説しているので合わせてどうぞ。

【PR】現役ブロガーの実践ノウハウをこっそり教えちゃいます。
当サイトでは、私が月7桁稼ぐまでに至ったノウハウ・現在実践しているノウハウを「ツヨシウェブSHOP」で有料コンテンツとして販売しております。実際にブログで月7桁稼いだ実績を持っており、また現在もブログ収益で生活をしていますので情報の信頼性は高いと感じています。
しかし、有料コンテンツで提供している情報は「楽して稼ぐ!」というものにはなっておらず、これから私と同じようにブログ・発信者として生活していきたい方に向けて書いておりますので「継続的に作業できる方のみ」ご購入いただければ幸いです。
また、コンテンツには自信を持って提供させて頂いておりますので、もし購入後ご不満がございましたら「返金対応」させて頂きます。