
アフィリエイトブログはいくつ(何個)作るべき?
複数のアフィリエイトブログを作った方が稼げるのかな?
本記事は上記のように運営するアフィリエイトブログの数はいくつ(何個)が良いの?と悩む方のために書いています。
こんにちは!ツヨシ(@24shi_web)です。
アフィリ歴2年半の専業ブロガーですが、現在3つのブログを運営しております。
さて、初心者の方であれば「たくさんアフィリエイトブログを運営した方が稼げるのでは?」と考えるかもしれませんが、ぶっちゃけ数は重要じゃないです。
いくつもブログを運営する最大の理由はリスクヘッジであって、収益の最大化ではないということです。
なので、この記事を読めば、アフィリエイトブログをいくつ作るべきかの答えが見つかりますよ。
1. アフィリエイトブログはいくつ(何個)作るべき?まずは1つを徹底注力すべき。

さて、早速結論からお話すると、まずは1つに徹底注力すべきです。
理由は以下の3つです。
- 成果が出るまでに時間が掛かるから
- ブログ収益の最大化は1つでもできる話
- 複数ブログ運営の目的はリスクヘッジ
まず、アフィリエイトブログがたくさんあった方が稼げる!というのは違います。
収益の最大化はブログ1つでも十分可能なので、複数ブログを運営する目的はリスクヘッジという点が最も大きいかなと考えています。
もちろん、特化サイトを作ってマネタイズしている方の場合、これには当てはまりませんが初心者の副業ブロガーは該当します。
この点については、記事「アフィリエイトブログは複数運すべきか?」で詳しく解説していますので合わせてどうぞ。

2. アフィリエイトブログがいくつあっても稼げない

そもそも、アフィリエイトブログを「たくさん運営する=稼げる」ではないです。
ただし、ペラサイト量産や特化サイト量産などアフィリ戦略によってはこの限りではない場合もあります。
ここでは、会社員の副業ブロガーで作業時間も1日3~4時間しか取れない方に向けて書いています。
2-1. 1つのブログで100万以上稼いでいる人はいる
有名な成功例として1つの個人ブログ「manablog」から毎月1,000万円以上の収益を稼いでいるマナブさん(@manabubannai)がその良い例でしょう。
「たくさん運営する=稼げる」ではないことがわかる最大の根拠かなと。
重要な事は価値あるブログを作ることであって、数ではないです。
そして、価値あるブログを作ることができれば、マナブさんのように1つのブログで大きく稼ぐ事も可能だということです。
まずは「たくさん運営する=稼げる」の考えは改めるべきです。
他にも参考になる実際に稼いでいるアフィリエイトブログを以下の記事で紹介していますのでご参考までに。

2-2. 1つのブログに複数の発信ジャンルを入れてあげればOK
副業ブロガーさんは、いくつかのアフィリエイトブログを運営するのではなく、1つのブログに複数の発信ジャンルを入れてあげればOKです。
まさにマナブさんの「manablog」と同じ手法です。
でも、ぶっちゃけこの手法が一番副業ブロガーには最もおすすめな手法だと考えています。
おすすめな理由は以下の通りです。
- ドメインも1つあればOK。コストもかからない。
- 複数ブログを立ち上げる手間、デザイン・運営管理する手間も省ける
- 複数ジャンルを1つのブログに入れれば、複数ブログを持つこととほぼ同じ
やはり、いくつかのブログを運営すると手間と作業時間は増えます。
なので、この点が副業ブロガーにはおすすめできない最大の理由かなと。
複数の発信ジャンルを手掛けたいのであれば、1つのブログ内にカテゴリを分けて発信していけば、複数のブログを運営するとほぼ同じになります。
また、アフィリエイトの発信ジャンルの選定方法がまだよくわからない。という方は以下の記事をご覧ください。

【参考】著書「本当に稼げるアフィリエイト」でも推奨されている

さらに、法人アフィリエイターである河井大志さん(@kawaidaishi)と株式会社フォーイット(アフィリエイトb)執行役員の納谷朗裕さんが共同執筆している著書「本当に稼げるアフィリエイト」でもこの手法が推奨されています。
著書内では「総合メディア」という名前で紹介されています。
具体的に実例を上げると、
- 最初に筋トレジャンルを発信
- 次に男性ファッションについて発信
- 次に出会いについて発信
- 結果、男性向けの総合メディアが出来上がり。
時間がない副業ブロガーこそ、この総合メディア戦略が最もおすすめです。
ちなみに、アフィリエイト初心者におすすめの本は以下の記事でご紹介していますのでご参考までに。

結論:副業ブロガーは1つに絞るのがおすすめ
以上のことから、副業ブロガーはアフィリエイトブログをいくつも運営するのではなく、1つに絞るがおすすめです。
「たくさん運営=稼げる」ではないです。
1つのブログに複数のカテゴリを設けて、様々なテーマを扱えばOKということです。
ただし、注意として「総合メディア」は雑記ブログとは違います。
あくまでも総合メディアとは、特化したテーマを徐々に増やしていくというイメージです。
3. アフィリエイトブログをいくつも運営する目的は「リスクヘッジ」


でも、複数のアフィリエイトブログを運営している人は何でなの?
その目的は「リスクヘッジ」です。
3-1. Googleアプデで飛んだ時の対策
私のように専業アフィリエイターや専業ブロガーの方は、ブログ収益で生活しています。
なので1つしかブログを運営してなくて、Googleアプデでブログが飛ばされれば、生活費を失うことを意味します。
- 1つのブログに収益が依存している
- Googleアプデでブログが飛ぶ
- 収益が激減し、家賃や生活費がなくなる
私の場合は、このようにGoogleアプデでブログが飛んでも生活が困らないようにリスクヘッジをしているということです。
いくつかのブログを運営し、収益の柱を分散させておけば、1つのブログが飛んでも、最悪最低限の生活は維持できます。
しかし、副業ブロガーの場合、生活費は「会社からの給料」でやりくりしているのが一般的です。
なので、副業ブロガーはリスクヘッジよりも、1つのブログを徹底的に育てつつ、収益の最大化を進めた方が良いということです。
まとめ
今回は、運営するアフィリエイトブログの数はいくつ(何個)がいいのか?と言う疑問について回答してきました。
本記事をまとめると…
- たくさんの「ブログを運営する=稼げる」ではない。
- 1つのブログだけで月収1,000万以上稼いでいる人がいる。
- いくつもブログを運営すると手間と時間とコストがかかる。
- 1つのブログにカテゴリ分けして、複数ジャンルを発信。
- 最終的には総合メディアを目指す。
- ただし、専業ブロガーはリスクヘッジのため複数運営がおすすめ。
特に副業ブロガーは1つのブログに注力した方が良いです。
いくつかのブログを運営するよりも、1つのブログのクオリティを徹底的に上げていくのをおすすめします。
そして、ブログのクオリティを上げるためには「記事の書き方」と「収益化」がとても重要です。
この点については記事「アフィリエイト記事の書き方」と「アフィリエイトの収益化方法」でお話していますので合わせてどうぞ。


【PR】現役ブロガーの実践ノウハウをこっそり教えちゃいます。
当サイトでは、私が月7桁稼ぐまでに至ったノウハウ・現在実践しているノウハウを「ツヨシウェブSHOP」で有料コンテンツとして販売しております。実際にブログで月7桁稼いだ実績を持っており、また現在もブログ収益で生活をしていますので情報の信頼性は高いと感じています。
しかし、有料コンテンツで提供している情報は「楽して稼ぐ!」というものにはなっておらず、これから私と同じようにブログ・発信者として生活していきたい方に向けて書いておりますので「継続的に作業できる方のみ」ご購入いただければ幸いです。
また、コンテンツには自信を持って提供させて頂いておりますので、もし購入後ご不満がございましたら「返金対応」させて頂きます。