
ブログ開設したけど、最初に何を書けば良いのかわからない。
アフィリエイトブログの最初の記事は何を書けば良い?
本記事は上記のようにアフィリエイトブログの最初の記事は何を書けば良いのか?と悩む方に向けて書いています。
こんにちは!ツヨシ(@24shi_web)です。
アフィリエイトで生計ができるようになり、現在は月収7桁に向けて挑戦しています。
ブログを開設したけど「最初の記事って何を書けば…」と悩んでいる方も多いのでは?
私自身も最初に何の記事を書けば良いのかと悩んでいました。
ですが、今になって確信を持って言えますが、ぶっちゃけ何でも良いです。
この記事を読めば、アフィリエイトブログの最初の記事に何を書けば良いのかという悩みが解消できますよ。
1. アフィリエイトブログの「最初の記事」にこだわらなくてOKです。

さて、早速結論からお話しするとアフィリエイトブログの「最初の記事」にこだわらなくてOKです。
理由は以下の2つです。
- 「最初の記事」を書いても3ヶ月は読まれないから
- 誰も「最初」という要素に興味ないから
具体的に一つづつ解説していきます。
1-1. 「最初の記事」を書いても3ヶ月は読まれません。
そもそも、最初の記事を書いても3ヶ月くらいはほとんど読まれることがないです。
理由は簡単で記事をアップしてからGoogleから評価され、上位表示されるまでには最低3ヶ月はかかるからです。
例えば、この私の記事が狙っているキーワードは「アフィリエイト ブログ 最初の記事
」です。
アップしたのが2019年7月1日なので、順調に評価されたとしても、検索結果TOP10以内に入るのは2019年10月頃になるかなと。
特に新規ドメインブログであれば尚更です。
なので、最初の記事を書いたとしても3ヶ月くらいはほとんど読まれることがないので「最初の記事どうしよう…」と悩むのが無駄だということです。
さらに、アフィリエイト初心者は6ヶ月は収入・アクセスは気にしなくて良い理由について以下の記事で詳しくお話ししているので、合わせてどうぞ。

1-2. 誰も「最初」という要素に興味なし
次に読者は誰も「最初の記事」という要素に興味はありません。
理由は単純です。あなたもこのブログの最初の記事は何書いてあるんだろう?って疑問に思ったことないですよね。
気にしているのは発信者側であって、読者側は「最初の記事」には全く興味がないということです。
それよりも重要なことは、読者が今知りたいことに回答しているのか?その一点のみです。
なので「最初の記事は何書こう…」と悩むよりも、「どんな読者のどんな悩みに回答しようか?」と考えるべき。
ブログで稼ぐために最も重要なことは「読者ファースト」であることですからね。
例えば、この記事は以下の悩みに回答しています。

アフィリエイトブログの最初の記事は何を書けば良いの?

最初の記事にこだわらなくてOKです。1記事目から読者の悩みに回答しよう!
繰り返しになりますが、読者は「最初の記事」という要素に興味はありません。
1記事目から読者の悩みに回答する記事を書いていきましょう。
結論:最初から読者の悩みに回答すればOK
以上のことからアフィリエイトブログは「最初の記事」にこだわらなくてOKです。
最初から読者の悩みに回答する記事を書き進めていきましょう。
具体的に読者の悩みの実例を挙げると以下の通りです。
- ダイエット方法が知りたい!→自宅でできるおすすめのダイエット法5選
- 一眼レフが欲しいんだけど…→人気の一眼レフ5商品比較してみた
- 副業で5万円稼ぐ方法が知りたい→アフィリエイトで5万円稼ぐ方法
参入ジャンルの読者の悩みを回答していく記事を書いていきましょう。
ちなみに、アフィリエイトブログのジャンルの決め方がわからないという方は以下の記事で解説していますのでご参考までに。

2. 引き続き「読者の悩み」を解決する記事を積み重ねる。


「最初の記事」を書き終えたら、次はどうすれば良いの?
最初の記事を書き終えたら、引き続き「読者の悩み」を解決する記事を積み重ねていけばOKです。
2-1. アクセスが集めるためには記事数が必要
ブログで稼ぐためには、ある程度のアクセスを集める必要があります。
理由は簡単でお店を初めても、お客さんが来ないことには売上が上がりませんからね。

じゃあ、どれくらいの記事数を書けば稼げるだけのアクセスが集まるの?
このように悩むかと思いますが、この悩みに対する明確な答えはありません。
なぜなら、1記事1記事のクオリティ、狙うキーワード、参入ジャンルによって結果が異なるからです。
ただし私の経験値として、運営期間6ヶ月以上かつ100記事も書けばある程度のアクセスを集める事ができるかなと思います。
なので、初心者はこのラインを最初の目標にすれば良いと個人的には思います。
これに関連して、アフィリエイト初心者が最短で稼ぐためのコツについて以下の記事でお話ししているのでこちらも合わせてどうぞ。

2-2. 初心者が記事執筆で意識するのは3つだけ
そして、アフィリエイト初心者が記事執筆する際には意識すべき項目は以下の3つのみです。
- 記事ネタはユーザーの悩みから
- 記事の読者設定
- キーワードの検索意図を満たす
これらの3つの要素は意識する理由は、需要のあるネタで記事を書き、狙った見込み客を集客しつつ、上位表示を獲得するためです。
ぶっちゃけ、私自身も現在のブログ運営で気をつけている点といえばこの3つがメインです。
なので、この3つが初心者のうちから習慣化できれば、成果を上げれる可能性はグッと高まるかなと。
上記の項目をさらに詳しく知りたい方は、記事「アフィリエイト初心者が記事執筆で意識する3つのポイント」で解説しているのでご参考までに。

2-3. わからない事が出てきたらその都度勉強する
アフィリエイトブログを運営していくと間違いなく、わからない事・壁にぶつかる時が出てきます。
その時は、その都度勉強しながら、立ち止まるのではなく行動していきましょう。
理由は単純で、勉強・インプットだけしていても、何も成長しないからです。
悪い例は以下の通りです。

SEOの知識がほとんどないから、ブログ更新はお休みして、1ヶ月間著書での勉強期間にしよう!
知識はいくらインプットしても、行動して試さないことには自分のスキルとして身につきません。
何かを上達するためには「行動→勉強→行動」というサイクルを繰り返すが重要です。
「行動→勉強→行動」のサイクルの重要性
ブログの話ではないのですが、具体例をお話しすると、
私は会社員時代「宅地建物取引士」という国家資格を取得したのですが、
「宅建が受かる人」と「宅建が受からない人」の勉強法には明らかな違いがあると感じています。
- 受かる人は、まず問題集で繰り返し勉強し、わからない事があったらテキストで調べる。
- 受からない人は、テキストを徹底的に読み込んでから問題集で勉強する。
つまり、受かるタイプの人の勉強法を見ていくと「実践(行動)→勉強→実践(行動)」になっているということです。
なので、アフィリエイトにおいても、行動を重視する事がおすすめです。
また、初心者がアフィリエイトを勉強するのにおすすめの本は以下の記事で紹介していますので参考にしてみてください。

まとめ
今回は、アフィリエイトブログの最初の記事は何を書けば良いのか?という疑問について回答してきました。
本記事をまとめると以下の通りです。
- アフィリエイトブログの最初の記事にこだわらなくてOK。
- 理由は「最初の記事」も3ヶ月はほとんど読まれないから。
- 読者は「最初の記事」という要素に興味がないから。
- それよりも、読者の悩みに回答してあげる記事を書く事が重要。
なので、1記事目から読者の悩みに回答する記事を書いていけば良いという事です。
この悩みを持っている方は、さらに以下の記事「アフィリエイトのネタ探し」と「記事の書き方」を読んでいただければ問題解決につながるかなと思いますのでご参考に。


【PR】現役ブロガーの実践ノウハウをこっそり教えちゃいます。
当サイトでは、私が月7桁稼ぐまでに至ったノウハウ・現在実践しているノウハウを「ツヨシウェブSHOP」で有料コンテンツとして販売しております。実際にブログで月7桁稼いだ実績を持っており、また現在もブログ収益で生活をしていますので情報の信頼性は高いと感じています。
しかし、有料コンテンツで提供している情報は「楽して稼ぐ!」というものにはなっておらず、これから私と同じようにブログ・発信者として生活していきたい方に向けて書いておりますので「継続的に作業できる方のみ」ご購入いただければ幸いです。
また、コンテンツには自信を持って提供させて頂いておりますので、もし購入後ご不満がございましたら「返金対応」させて頂きます。