
参考になるアフィリエイトブログの見本が知りたい。
稼いでいるアフィリエイト記事を見てみたい。
成功例からアフィリエイトを学びたい。
本記事は、上記のような悩みを持つ方のために書いています。
こんにちは!ツヨシ(@24shi_web)です。
2017年からアフィリエイトを始めて、ブログ収益だけで生活できるようになりました。
私も初心者の頃はアフィリエイトブログ(記事)の見本・成功例から多くを学んできました。
実際に稼いでいるアフィリエイトブログを見て、真似することが一番の成功への近道ですからね。
この記事を読めば、稼いでいるアフィリエイトブログの見本・成功例を知ることができますよ。
1. 【実例】アフィリエイトブログの成功例4選。先人から学ぶべき。

さて、早速ですが、参考になるアフィリエイトブログの成功例を4つご紹介します。
具体的に一つずつ解説していきますね。
1-1. クレジットカードの読み物
私が最も参考にしているアフィリエイトブログの成功例である「クレジットカードの読み物」
めちゃくちゃ有名な稼いでいるアフィリエイトブログなので、あなたも知っているのでは?
私は個人アフィリエイターであれば、もっとも参考にすべきブログだと考えています。
- 読者の信頼を獲得する記事がすごい
- E-A-T(専門性・権威性・信頼性)がすごい
- キーワード選定がすごい
読者の信頼を獲得する記事がすごい
クオリティの高い記事が日々更新されており、広告感が一切なく、一般ユーザーが見た場合「どこが広告なの?」と感じるところは見習うべきです。
それでいて収益化できているのだから、「広告を張る=稼げる」ではないことがよくわかります。
つまり、アフィリエイト記事作成の「信頼構築記事が9割、マネタイズ記事が1割」くらいの配分が良いということですね。
E-A-T(専門性・権威性・信頼性)がすごい
2019年4月14日現在の記事数は2,800記事ほど。
その全てがクレジットカードに関係する記事となっており、記事・サイト全体の専門性の高さは凄すぎです。
Googleが求めているE-A-T(専門性・権威性・信頼性)の重要性を理解するには最高のブログです。
キーワード選定がすごい
レッドオーシャンで戦う時のキーワード選定も勉強になります。
また「クレジットカードの読み物」のタイトルが少し特徴的です。
タイトルは、一般的に32文字~40文字程度にするのがベターとされていますが、こちらのブログは60~70文字と長いタイトルが多いです。
長いタイトルの良い悪いは不明ですが、それも個性となっていますね。
1-2. Love Hacks
次に私が参考にしているアフィリエイトブログの成功例が「Love Hacks」です。
参考になる部分は以下の通りです。
- 解説画像のクオリティがすごい
- 記事構成・文章量がすごい
解説画像のクオリティがすごい
Love Hacksの記事内に使われている解説画像のクオリティがすごいです。
解説画像があることで、記事に内容も伝わりやすくなりますので、真似すべき点ですね。
記事構成・文章量がすごい
Love Hacksの記事構成・文章量がすごいです。
さらに言うと、検索意図の顕在ニーズと潜在ニーズを満たし、ユーザーを120%満足させる記事になっているからです。
例えば、この記事(騙されるな!婚活アプリ・サイトを102個比較してわかったおすすめ6選
)
この記事の内容は以下の通りです。
婚活真剣度・年齢に合わせて広告に騙されず優良婚活アプリを選べる
プロフィールや写真などライバルに差をつけるためのコツがわかる
サクラやヤリモク男子の被害に遭わず安全に婚活できる
引用:love-hacks.jp
狙っているキーワードは「婚活アプリ 比較(おすすめ)」。
つまり、検索意図の顕在ニーズは「婚活アプリのどれがおすすめなの?」です。
「この婚活アプリ使ってみようかな!」と決めたユーザーは、次に「どうやったら、素敵な男性に出会える確率が増すんだろう?」と悩むことが予想されます。
その次なる悩み(潜在ニーズ)に対して、記事後半で「ライバルに差をつけるコツ」と「ヤリモク男を避ける方法」が紹介されています。
これがユーザーの顕在ニーズと潜在ニーズの満たす120%満足させる記事です。
この記事構成は真似るべきです。
1-3. Smartlog
3つ目のアフィリエイトブログの成功例が「Smartlog」です。
参考になる部分は以下の通りです。
- 内部リンク、記事毎の回遊性がすごい
内部リンク、記事毎の回遊性がすごい
Smartlogは全ての記事の中に内部リンクが多く張り巡らされており、内部SEOが非常に勉強になります。
もちろん、内部リンクを張りまくればOKではないのですが、関連記事への内部リンクを張ることによってブログ内の滞在時間が延び、
「ユーザーから読まれているブログ」となるためGoogleから評価され、SEO的にも良い影響を受ける可能性が高いと考えられます。
Smartlogからは、内部リンクの貼り方が学べます。
1-4. CAMP HACK
4つ目のアフィリエイトブログの成功例が「CAMP HACK」です。
- 関連記事の豊富さがすごい
関連記事の豊富さがすごい
もはや、アフィリエイトブログと呼んでよいレベルではないですが「CAMP HACK」はとても参考になります。
このブログのすごいところは「テント」というビックキーワードで1位を取っているところです。
ちなみに、ECサイト(楽天・Amazon)を抑えて1位になっているところが驚異的です。
そのSEO攻略の一つの要因となっているのが関連記事の豊富さです。
CAMP HACKは、「テント」の関連記事が約600件もあるのです。
狙いたいキーワードを上位表示させるためには、いかに関連キーワードを攻めなければいけないのかがわかる事例です。
2. 成功例から学ぶアフィリエイトブログ(記事)の特徴

さて、成功例の稼いでいるアフィリエイトブログを見ていくとある共通している特徴があります。
そして、その特徴を真似することが成功への近道であるということです。
成功例・見本となるブログの共通する特徴は以下の3点です。
- ユーザーの検索意図を満たす
- コンテンツの信頼性を高める
- マネタイズページが1割程度
2-1. ユーザーの検索意図を満たす
まず、稼いでいるアフィリエイトブログの記事はユーザーの「検索意図」をしっかりと満たしています。
検索意図を満たすことは、Googleで上位表示されるためには必須だからです。
先程「Love Hacks」の例をお話した通り、ユーザーの顕在ニーズ・潜在ニーズの明確にし、その検索意図を満たす記事作りが非常に重要だと考えています。
稼いでいるアフィリエイトブログに共通している点です。
SEOキーワードの検索意図の読み解く方法については以下の記事でお話していますので、ご参考までに。

2-2. コンテンツの信頼性を高める
2つ目は稼いでいるアフィリエイトブログは「コンテンツの信頼性が高い」と言う点が共通しています。
コンテンツが信頼できなければ、当たり前ですが商品やサービスは売れませんからね。
信頼性を高めるテクニックは色々ありますが、
例として「CAMP HACK」を見てみると、公式プロライターの写真・プロフィールを掲載しています。
あなたは、誰が書いたかわからない記事を信頼できますか?
CAMP HACKは、全ての記事で「誰が書いたか」をユーザーに届けることで信頼性を担保しています。
「誰が書いたのか?その根拠は?」コンテンツの信頼性が高い点も稼いでいるアフィリエイトブログに共通している点です。
アフィリエイトで100記事以下でも稼いでいる人の思考について、以下の記事でお話していますので、ご参考までに。

2-3. マネタイズページが1割程度
3つ目は、「信頼構築記事が9割、マネタイズ記事が1割」と稼いでいるブログに限って広告が少ない(目立たない)という共通点があります。
理由は単純で、信頼を獲得せずに商品を宣伝しても、商品やサービスは売れないからです。
この点は、「クレジットカードの読み物」が非常に勉強になりますよ。
私もそうでしたが、初心者の頃はアフィリリンクを張りまくったり、どのバナー広告が目立つかな?ということばかりに注力していました。
でも、稼いでいるアフィリエイトブログを運営している方は、最も「信頼構築」が重要だと知っているので、コンテンツの質を高めることに注力します。
信頼を獲得するための記事を多く書きましょう。
アフィリエイトの記事の種類・マネタイズについては以下の記事で詳しくお話していますのでご参考までに。

まとめ
今回は、成功例から学ぶ参考になるアフィリエイトブログの見本4選をご紹介してきました。
私が個人的に参考にしているアフィリエイトブログですが、稼いでいるブログには共通点があります。
実際に色々なブログを見て、そのポイントを感じ取り、真似することが「成功への近道」ですよ。
また、アフィリエイトの記事の書き方については以下の記事でお話しています。

【PR】現役ブロガーの実践ノウハウをこっそり教えちゃいます。
当サイトでは、私が月7桁稼ぐまでに至ったノウハウ・現在実践しているノウハウを「ツヨシウェブSHOP」で有料コンテンツとして販売しております。実際にブログで月7桁稼いだ実績を持っており、また現在もブログ収益で生活をしていますので情報の信頼性は高いと感じています。
しかし、有料コンテンツで提供している情報は「楽して稼ぐ!」というものにはなっておらず、これから私と同じようにブログ・発信者として生活していきたい方に向けて書いておりますので「継続的に作業できる方のみ」ご購入いただければ幸いです。
また、コンテンツには自信を持って提供させて頂いておりますので、もし購入後ご不満がございましたら「返金対応」させて頂きます。