
2020年からアフィリエイトを始めていこうと思うんだけど、今後どのように取り組んでいけば良いの?
本記事は上記のような方に向けて記事を書いています。
新年明けましておめでとうございます。ツヨシ(@24shi_web)です。
2020年になり、私も専業ブロガー(アフィリエイター)歴は4年目を迎え、ありがたいことにアフィリ収益のみで生活することができています。
さて、あなたも2020年からアフィリエイトを始めようと考えているんだけど、どのように取り組んでいけば良いのか。悩んでいましたか?
この記事では、私の経験と考えを基に2020年のアフィリエイトの始め方・取り組み方についてお話ししていきます。
1.2020年のアフィリエイトの始め方・取り組み方

さて、早速ですが2020年からアフィリエイトを始める上で重要だと考えている点は以下の3つです。
- 特定分野の専門性
- 経験のコンテンツ化(一次情報)
- 潜在層からの成約
1-1.特定分野の専門性
まずは、2020年以降は「専門性のない個人ブログ」は生き残っていくのがきついかなと考えています。
理由は一般人が支持されるためには「特化した分野」が必要不可欠だからです。
また、一時的に人気を集めても専門性がない人(ブログ)は間違いなく衰退していくかなと。
【具体例】フォロワーが多いが専門性がないインフルエンサーの衰退
私は2019年に本格的に Twitter活動を始め、多くのインフルエンサーと呼ばれる人をフォローし見てきました。
その時、ある方を見て思ったんですよね。
「この人はなぜ、こんなにフォロワーが多いんだろうか…。」と。
私もフォローさせて頂き、情報発信を観察させてもらったんですが「情報性(専門分野)」がマジでなかったんです。
ちょっと、ディスってすいませんw
その後、その方の収益は下がっている様子でした。
つまり、何が言いたいかと言うと「専門性」がないと一時的に人気が出たとしても、ぶっちゃけその人気は長続きしないし、収益は安定しないんだなと学びました。
そして、これはブログ運営でも共通していることかなと私は考えています。
なので、これから情報発信を始めるのであれば「特定分野における専門性」は必須です。
ちなみに、私は2017年5月よりある特化ブログを運営しているのですが、今でも収益は安定しており、この点は間違いないかなと考えています。
雑記と特化ブログで悩んでいる方は以下の記事も合わせてどうぞ。

1-2.経験のコンテンツ化(一次情報)
2つ目は自身の経験・体験(一次情報)をコンテンツとして発信することです。
理由は、情報が多い現代において生き残るためには「一次情報」の発信が必須だからです。
なので、2020年は以下のような発信はNGかなと。
- 経験・実績がない領域で情報発信を行う
- 使ったことがない(知識がない)商品を勧める
- コタツ記事を量産する
情報が多い時代に「質の低いコンテンツ」を量産しても無価値です。
なので、自身の経験を見つめ直し、一次情報を発信できるジャンルを選択しましょう。

1-3.潜在層からの成約
3つ目は、潜在層から成約を獲得する手法を徹底することです。
理由は単純で、顕在層が検索するキーワード(商標・ジャンルキーワード)の多くは競合が多く、上位表示が難しい上に順位も安定していないからです。
なので、顕在層ではなく、潜在層が検索するクエリ(悩み系)で上位表示を目指すことが大事かなと。
具体例で「クレジットカード」のクエリで解説すると、
- 「
クレジットカード 比較
」→顕在層が検索するクエリ - 「
海外旅行 行きたい お金ない
」→潜在層が検索するクエリ
潜在層が検索するクエリはまだまだ個人ブログが上位表示できる可能性が高いです。
さらに競合が多くないので順位も安定する可能性が高いです。
なので、2020年以降は特に潜在層から成約できる人が生き残れるのではないかなと個人的には感じております。
アフィリエイトにおけるレッドオーシャンの取り組み方については以下の記事で詳しく解説していますので合わせてどうぞ。

2.2020年のアフィリエイトはSEOばかりに目を向けるのはもうやめよう。

そして、2020年のアフィリエイトはSEOばかりに目を向けるのはやめた方が良いかなと。
そうではなく、先ほどもお話しした通り、ユーザーに役立つ一次情報をわかりやすいコンテンツで提供することが何より重要です。
2-1.不確定要素で悩むのは時間の非効率
理由は簡単で、めくりめくる変わるGoogleの動向を個人が分析しても分からないですよね。
なので、SEOを分析するのはぶっちゃけ時間の無駄かなと考えています。
考えても正解が導き出せない不確定要素に悩み続けるのはマジで非効率です。
なので、SEO対策は必要最低限だけでOKです。
- タイトルにキーワードを含める
- 見出し(h2,h3)にもキーワードを含める
- 検索意図を満たしたコンテンツ制作
- スマホ対応・SSL化
- 表示速度を早くする(速いレンタルサービスの利用)
SEOは最低限とし、必要以上に悩む必要はないです。
SEO対策に悩むくらいなら「いかに良いコンテンツが作れるか?」を考えるのが良いかなと。
考えても分からないことは、切り捨てるのも大事かと考えています。
ちなみに、SEO対策についての知識がない方はSEOラボの記事を参照することをお勧めします。
2-2.ひたすら「ユーザーのためのコンテンツ」を作れば良い
小手先のテクニックよりも、これからはユーザーのためのコンテンツを作っていけばOKです。
理由は単純で、ユーザーのために情報を発信することは、Googleが求めている事と一緒だからです。
実際に、Googleが掲げる10の真実では以下のように書かれています。
1. ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
2. 1 つのことをとことん極めてうまくやるのが一番。
3. 遅いより速いほうがいい。
4. ウェブ上の民主主義は機能する。
5. 情報を探したくなるのはパソコンの前にいるときだけではない。
6. 悪事を働かなくてもお金は稼げる。
7. 世の中にはまだまだ情報があふれている。
8. 情報のニーズはすべての国境を越える。
9. スーツがなくても真剣に仕事はできる。
10. 「すばらしい」では足りない。
www.google.com
特に①〜⑦が重要かなと。私なりの解釈では、
- ユーザーを向いた記事を書け!Googleのために記事を書くな!
- 1つの分野を特化して発信を続けろ!
- サイトの表示速度は大事だ!
- ユーザーから支持されているサイトの情報が最強!指名検索と被リンク重要!
- スマホでも見やすくしろよ!
- ブラックハットしなくても稼がせてやるから安心しろ!
- まだまだ「一次情報」全然足りてないから頑張れ!
こんな感じですw
Googleがこのような意味合いで言っているのかは不確かですが、私は上記のように解釈しています。
そして、記事前半でお話しした私が推奨する「2020年のアフィリエイトの重要な3つのこと」も含まれていますよね。
なので、Googleが目指す「ユーザーファースト」のブログ運営を2020年は徹底するのがおすすめです。
まとめ
今回は、2020年のアフィリエイトの始め方・取り組み方についてお話ししてきました。
- 特定分野の専門性
- 経験のコンテンツ化(一次情報)
- 潜在層からの成約
以上お話ししてきた通り、上記の3つが特に大事かなと。
なので、私はこの3つをより徹底したブログ運営を行っていこうと考えている次第です。
もし、あなたが2020年のアフィリエイトの取り組み方で悩んでいるのでしたら、参考にしてみてください。
【PR】現役ブロガーの実践ノウハウをこっそり教えちゃいます。
当サイトでは、私が月7桁稼ぐまでに至ったノウハウ・現在実践しているノウハウを「ツヨシウェブSHOP」で有料コンテンツとして販売しております。実際にブログで月7桁稼いだ実績を持っており、また現在もブログ収益で生活をしていますので情報の信頼性は高いと感じています。
しかし、有料コンテンツで提供している情報は「楽して稼ぐ!」というものにはなっておらず、これから私と同じようにブログ・発信者として生活していきたい方に向けて書いておりますので「継続的に作業できる方のみ」ご購入いただければ幸いです。
また、コンテンツには自信を持って提供させて頂いておりますので、もし購入後ご不満がございましたら「返金対応」させて頂きます。